西武・そごう
11,000円
金賞受賞の12本。豪華なワインセットをあの人に。 こちらの商品は「ご自宅用特別お買得品」のため、のしの設定は承っておりません。また簡易包装にてお届けいたします。金賞受賞の12本セットをお届けします。シュペリュールやブライを含むボルドーワインです。商品内容:シャトーピュイドゥギランド シャトー ラロッシュサンジャン シャトー レフェルモントー カンコンス セニャードゥラトゥール マルキデボア シャトー ラグランジュドルレアン シャトー オランドン シャトー ルサン キャリエ シャンドヴェザン ティニテプリウール 各750ml(計12本) 抱き合わせの包装について食品と石鹸や洗剤の組合わせは香りが移るため、お承りできません。
JAタウン
2,700円
~江刺太陽園からの贈り物~★・゜*。。。*★・゜*。。。*★ソラーレ・アビルクシェ★・゜*。。。*★・゜*。。。*★厳選した江刺りんごの主要品種である「サンふじ」を原料にして作りました。「サンふじ」は、ふじを無袋栽培したもので、太陽(サン)を十分に浴びたものに"サン"の称号を与えられており、従来の無袋ふじより甘みの強さとジューシーな果汁、そして何といってもたっぷりの蜜が自慢のりんごです。 口に含んだ瞬間、りんごの味と香りが広がるのがわかるように、やや辛口に仕上げています。お酒好きな方への贈り物にもぴったり!お得な2本セット(☝クリック) ワインとのセット(☝クリック)も合わせて販売しています♪
西武・そごう
7,150円
南フランス産のワインを6本集めた紅白セット。 こちらの商品は「ご自宅用特別お買得品」のため、のしの設定は承っておりません。また簡易包装にてお届けいたします。果実味豊かなロダレ・カベルネ・ソーヴィニヨン(赤)、コクのあるロダレ・メルロー(赤)、スパイシーなロダレ・ピノ・ノワール(赤)、まろやかなロダレ・シャルドネ(白)、フレッシュなロダレ・ソーヴィニヨン・ブラン(白)、花のような香りをもつロダレ・ヴィオニエ(白)がセットに。商品内容:ロダレ・カベルネソーヴィニヨン(赤) ロダレ・メルロー(赤) ロダレ・ピノノワール(赤) ロダレ・シャルドネ(白) ロダレ・ソーヴィニヨンブラン(白) ロダレ・ヴィオニエ(白) 各750ml(計6本) 抱き合わせの包装について食品と石鹸や洗剤の組合わせは香りが移るため、お承りできません。
JAタウン
4,800円
~江刺太陽園からの贈り物~★・゜*。。。*★・゜*。。。*★ソラーレ・アビルクシェ★・゜*。。。*★・゜*。。。*★厳選した江刺りんごの主要品種である「サンふじ」を原料にして作りました。「サンふじ」は、ふじを無袋栽培したもので、太陽(サン)を十分に浴びたものに"サン"の称号を与えられており、従来の無袋ふじより甘みの強さとジューシーな果汁、そして何といってもたっぷりの蜜が自慢のりんごです。 口に含んだ瞬間、りんごの味と香りが広がるのがわかるように、やや辛口に仕上げています。お酒好きな方への贈り物にもぴったり!お得な2本セット(☝クリック) ワインとのセット(☝クリック)も合わせて販売しています♪
三越伊勢丹
5,500円
著「ザ・グレート・ドメーヌ・オブ・バーガンディ(第三版)」で、ヴォギエ、ルーミエに並びシャンボルー村を代表する6生産者に選ばれている屈指のドメーヌです。最適な濃縮感、しっかりした骨格、パーフェクトなバランスのあるワインはフランス各地の3つ星レストランで取り扱われており、現地でも入手困難なワインです。/フード ワイン・スパークリングワイン フランス/ブルゴーニュ
三越伊勢丹
11,000円
かつてより一級シャトーのマルゴーと並び、マルゴー地区の二大シャトーと称されてきたシャトー・ディッサン。ヘンリー3世とアリエノール妃の婚礼に用いられた1152年から現在に至るまで、同じ土地でテロワールを最大限に表現したワインを造り続けてきました。偉大なエレガンスとフィネスを備え、格調高いスタイルをぜひお愉しみ下さい。/フード ワイン・スパークリングワイン フランス/ボルドー
JAタウン
3,500円
★贈り物に最適!!***********************************************あまおうワイン***********************************************福岡県オリジナルの特産いちご「あまおう」をふんだんに使ったあまおうワインで、着色料を使用せず「あまおう」の風味と甘みが絶妙です。ワインに新鮮なイチゴは800g~1000g使っています。あまおういちごの味を大切にするため、着色・香料を使用せず正直に作りました。いちごは 早朝収穫しその日のうちに地元ワイナリに搬入・仕込みます。ワインの栓を開けると、苺のあま~い香りが広がりますよ。風味も味わえます♪♪「あまおうワイン」は冷やしてそのまま飲むのが一番美味しいです。また、ウォッカ等のベースにカクテルもいけますよ♪♪***********************************************柿ワイン***********************************************◆JAにじ「柿ワイン」◆お待たせしました!うきは市の柿農家・商工会・市・農協の人のつながりにより生まれた柿ワインです。研究・試作・商品化までに3年を要し、平成22年11月から販売を開始。一時、柿の原料選別作業が繁忙期と重なり製造を断念した時期もありましたが、たくさんの方から次回製造のお問い合わせを頂き、改めて皆様の関心の高さに驚かされました。「柿ワイン」は、福岡県「うきは市」の耳納連山に実った柿100%の商品です。柿を皮ごと使い、フルーティーでさらりとした甘さに仕上げました。ワイン業界でも珍しいワインです♪♪まろやかなやさしい甘さで食前酒にいいワインです。特に女性に大人気!!* * * * * * * * * * * * *...
三越伊勢丹
4,455円
世界中が恋した、マールボロ産ソーヴィニヨンブラン。パッションフルーツのみずみずしいアロマと、マンダリン オレンジの様な豊かな果実味、ハーブや青リンゴを思わせる爽快さが衝撃的です。/フード ワイン・スパークリングワイン オーストラリア・ニュージーランド
三越伊勢丹
13,200円
濃いルビーレッド色。熟したプラムやチェリーなどの濃厚な香り。力強くありながら柔らかなタンニンでバランスの取れたワインです。余韻が大変長く、チョコレートのような後味が残ります。30~35年の熟成が可能。マァジ社は1772年ヴァルポリチェッラ地区に設立された初のワイナリ―で、ワイナリー名は"Vaio dei MASI"(マァジの小さな谷)に由来しています。マァジ社は、アマローネの故郷ヴァルポリチェッラ・クラッシカに位置するワイナリーで、ヴェネツィア地方において、ワイン造りに最も適した土地を所有するワイナリーでもあります。マァジ社がワイン造りの専門家および革新者であることは世界的に有名で、現在ではその技術をヴェネト地方以外の地域、トスカーナやアルゼンチンなどでも展開しています。/フード ワイン・スパークリングワイン イタリア/北部
三越伊勢丹
9,130円
畑はパヴィ・マカンやトロロン・モンドなど地域を代表するシャトーに囲まれた好立地。ビオロジック、ビオディナミの農法も取り入れてブドウを栽培。過度な抽出を行わずに丁寧な醸造を行います。濃い色調で、ブラックベリーやカシスなどの凝縮した果実味に溢れながら、しっかりとしたタンニンやスパイシーなニュアンスもそなえます。シャトー ラトゥールの所有者アルテミスグループが2014年より共同経営者、2017年には所有者となったのち、2020年にはカロン セギュールのオーナー スラヴニールが取得。/フード ワイン・スパークリングワイン フランス/ボルドー
三越伊勢丹
11,000円
2018年は梅雨は短く、夏は猛暑でしたが、果実は小粒のままヴェレゾンへ突入し、10月の好天の恩恵をたっぷり受けることが出来ました。成熟した東山のカベルネ・ソーヴィニヨンはたっぷりとした果実味と上質なタンニンをあわせもった優雅で力強いワインに仕上がりました。長期熟成による変化も期待できるワインです。マンズワインの設立は1962年。以来、半世紀以上にわたり、マンズワインが一貫して目指してきたことは「日本のぶどうによる日本のワイン造り」です。良いぶどうがなければ良いワインは造れません。マンズワインのロゴマークは、ぶどうと、それを育む太陽がモチーフです。ぶどう作りの適地として、気候を選び、土壌を選び、山梨県の勝沼と長野県の小諸にワイナリーを築き、毎年ワイン造りを続けてきました。これまでも、これからも、マンズワインが大切に考えることは創業以来変わりません。優れたぶどうを作り、世界に誇れるワインを造り、ワインで夢を伝え、かなえていくマンズワインを目指します。SOLARIS(ソラリス)とは、ラテン語で「太陽の」という意味。陽光をたっぷり浴びて育つ良質のぶどうだけを使う、というマンズワインの品質主義へ
JAタウン
3,800円
***********************************************あまおうワイン***********************************************福岡県オリジナルの特産いちご「あまおう」をふんだんに使ったあまおうワインです。ワインに新鮮なイチゴは800g~1000g使っています。あまおういちごの味を大切にするため、着色・香料を一切使用せず正直に作りました。いちごは 早朝収穫しその日のうちに地元ワイナリに搬入・仕込みます。ワインの栓を開けると、苺のあま~い香りが広がりますよ。風味も味わえます♪♪「あまおうワイン」は冷やしてそのまま飲むのが一番美味しいです。また、ウォッカ等のベースにカクテルもいけますよ♪♪***********************************************巨峰ワイン***********************************************◆JAにじ「巨峰ワイン」◆福岡県耳納連山に実る葡萄の王様「巨峰」で造った、酸味・渋みのやさしい赤ワインです。和食・洋食どんな料理にも合います。※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。この商品はお酒ですので20歳未満の方はお求めになれません。20歳未満の方への販売は固くお断り致します。あまおうワイン【原料】あまおう、酸化防止剤(亜硫酸塩)【アルコール分】6%【容量】500ml【保存方法】直射日光や暖かいところを避けて保管し、開封後はなるべくお早めにお飲み下さい。【企画】にじ農業協同組合【製造元】(株)巨峰ワイン◇タイプ 甘口◇飲み頃温度 15度前後・直射日光を避け、涼しいところで保管ください。・瓶は破損しやすいので、取扱いには十分ご注意ください。・果実本来の成分が沈殿することがありますが...
三越伊勢丹
19,800円
今注目のビオディナミとヴィーガン認証も持つ希少生産者 ブルーノ・ミシェル が手がけるシャンパーニュ3本セット。元々ぶどう苗木の栽培家としてスターとしたブルーノの畑は全て自分自身が栽培しクローンの苗木は使用せず、醸造は天然酵母で行い全てのキュヴェに樽発酵・熟成させたものをブレンド。ドサージュに濃縮ブドウ果汁を使用しており、これもビオというこだわり。どれもブドウのナチュラルさがストレートに表現されている純朴で優しいシャンパーニュです。【写真左から】〈ブルーノ・ミシェル〉シャンパーニュ・ラ・ドゥミ・リュンヌ・サン・スフレ(白発泡)シャンパーニュ・キュヴェ・アッサンブレ・ブリュット(白発泡)シャンパーニュ キュヴェ アッサンブレ ロゼ ブリュット(ロゼ発泡)/フード ワイン・スパークリングワイン ワインセット
三越伊勢丹
9,515円
老舗の星付きレストランが多数ある美食の街リヨンを有し、フランスでは大人気エリアのローヌ地方のワイン。ローヌの白ワインの魅力が詰まった主要ぶどう品種をラインナップしました。コート・デュ・ローヌの白ワインは単一品種で造るものもありますが、多種多様な品種をブレンドさせて造ることが特徴です。ヴィオニエ、マルサンヌ、ルーサンヌという白ブドウ品種が主に使用されており、アプリコットやピーチ、花束やアカシアの密のような香りの芳醇さが特徴です。味わいはフレッシュな果実味と穏やかな酸、ほっとする旨味と余韻にほろ苦さが残り、秀逸なバランスです。その他、グルナッシュ・ブラン、クレレット、ロールなどぶどう品種がバラエティーに富んでおり、豊かなフルーツの味わいが楽しめます。アロマティックな味わいはエスニック料理やスパイシーな中華料理などとの相性も抜群です。キンキンに冷やしても味わいがしっかり感じられ、味のしっかりとした夏野菜を使ったお料理と相性抜群です。香り豊かでコクのある味わいをお愉しみください。【写真左から】〈レ・ヴァン・ド・ヴィエンヌ〉ルメアージュ・ヴァン ・ド・フランス・ブラン〈E・ギガル〉コート・デュ・
JAタウン
3,800円
いわてルージュ・ブラン(赤・白)2本セット【E-IRB】・いわてルージュ 赤 720ml果実味豊で酸味の張りがある辛口のワインです。・いわてブラン 白 720ml岩手県産ぶどう100%使用し丹精込めて醸造しました。華やかな香りが楽しめる、辛口のワインです。~株式会社エーデルワイン~
三越伊勢丹
9,988円
ヨーロッパを代表する産地から、辛口ワインを厳選いたしました。5種類すべてステンレスタンクで発酵・熟成されたワインなので、ぶどう本来の味わいを堪能いただけます。 セバスチャン・クリストフ :フランス国内でも一流ホテル・レストランでしか目にしない、隠れた優良生産者。 エミール・ベイエ :南部アルザスの温暖な気候だからこそ生まれるふくよかさや華やかさを、存分に表現。フランスのワイン評価誌『ラ・レヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス』ではアルザスのトップ生産者の一人として取り上げられている。 ドメーヌ・マンシャン :定番のサンセールでは飽き足らない愛好家を最も満足させるA.O.Cメヌトゥ・サロン。そのテロワールは、よりエキゾチックなアロマを備える。通常よりも完熟を待ち、ぶどうを収穫することで、その魅力を表現している最上の生産者。 トマダデカストロ :リアスパイシャスの中心地、バルド・サルネスで100年以上に渡り代々ブドウを栽培。正統派アルバリーニョは、リアスパイシャスのお手本的存在。 ヴェスリ :自然なブドウ栽培にサスティナビリティの概念を取り入れた「テラファクトゥム」という独自のコンセプト。果実
三越伊勢丹
10,450円
世界のワイン産地からコスパの高いピノ・ノワール5本を集めました。ブルゴーニュ~カリフォルニア~オレゴン~チリ~ニュージーランド、世界の産地、気候による味わいの違いが愉しめる、ピノ・ノワール好き必飲のお買い得セットです。【写真左から】 メゾン・ジョゼフ・ドルーアン ブルゴーニュ ピノ・ノワール(フランス製) ジョッシュ・セラーズ ピノ・ノワール セントラル・コースト(アメリカ製) ドメーヌ・ドルーアン・オレゴン クラウドライン オレゴン ピノ・ノワール(アメリカ製) ウンドラーガ アリウェン レセルバ ピノ・ノワール(チリ製) サマーハウス マールボロ ピノ・ノワール(ニュージーランド製)/フード ワイン・スパークリングワイン ワインセット
JAタウン
2,160円
ご家庭用 デラウェア スパークリングワイン★★★島根県産★★★デラウェア種100%使用フルーティな果実香で、爽やかな口当たりに仕上げました。デラウェアの甘さと酸味が調和したやや甘口のスパークリングワインです
三越伊勢丹
8,800円
フランス、アルザス地方とドイツの白ワインのしっかり冷やして飲みたいワインセットです。【画像左から】 エルフリッシュ リースリング(白、フランス/アルザス) エルフリッシュ ピノグリ(白、フランス/アルザス) アレンドルフ フル―リング リースリング(白、ドイツ/ラインガウ) アレンドルフ ツェラー・シュヴァルツェ・カッツ(白、ドイツ/モーゼル) アレンドルフ セーヴ・ウォーター ドリンク・リースリング(白、ドイツ/ラインガウ)/フード ワイン・スパークリングワイン ワインセット
佐野屋JIZAKE 楽天市場店
1,155円
タイプ赤 ヴィンテージ2020年 生産国 生産地プーリア州(イタリア南部) 生産者カンティーネ・サン・マルツァーノ ■味わい:ミディアム フルボディ ■アルコール度数:13.5% ■格付け:サレントIGP ■ぶどう品種:プリミティーヴォ100% 新着時には好奇心で1本お買い上げ頂いたお客様が、その後まとめ買いやリピート買いして下さるのを見ると、ストライクゾーンが広いワイン(飲み手の好み、料理とのマリアージュ)というのは、安心して販売を続けられるなと感じます。多くの人々に支持を受けるワインってやっぱり外さないんですよね。そんなワインがこちらでご紹介するイル・プーモ プリミテーィーヴォ。2014年秋の輸入元試飲会で、来場したプロ(酒販店・レストラン)2400人による人気投票で赤・白ともに1位獲得実績!現在はヴィンテージが進んでおりますが、変わらぬ美味しさでロングセラーです。こういう事実がありますので「もう説明読まなくてもこれにするわー」というお客様、それもアリ。ほんとのところ、店主まーちゃんは同じ生産者のチンクアンタがめちゃくちゃ気にいって仕入れたのですが、まあチンクアンタとはお値段が違います。普段の晩酌用にイル・プーモはコスパ的にも大変おすすめです。ということで、チンクアンタもちょっといいお肉の時なんかには是非お試し頂くとして、デイリーワイン用にこのイル・プーモ、どうぞ!多分日本人ってイタリアの南部赤品種は好きなんですよ。このプロ2400人の人気投票も、今回は赤のベスト5はすべて南イタリア産でした。甘みや適度な濃さがありながらも口当たりは柔らかさがあって、友達に飲ませてみてもたいがい評判いいのです。なのでこの赤も、愛され率は高値安定かなと思っています。黒みがかった赤紫。ベリーフルーツの甘酸っぱく明快な果実香...
JAタウン
3,200円
秩父の契約農家からぶどうを取り寄せ、「秩父生まれ、秩父育ちの、秩父産ワイン」にこだわったワインです。ラズベリーやフランボワーズなどの赤いベリーの香りと心地よい酸味が特徴です。軽やかな口当たりとやや辛口のテイストで、肉や魚とよく合う赤ワインとなっております。【取り扱い上の注意点】開封後はお早めにお飲みください。【保存方法】高温多湿や直射日光を避け、涼しい場所で保管してください。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されております。20歳未満の者に対しては酒類は販売しておりません。
三越伊勢丹
11,000円
ヨーグルトとバラで有名なブルガリアは、実はワイン醸造の歴史が6千年以上あり、フランス、イタリアなど旧世界ワイン生産国より遥か昔からワインを造っている古代から続くワイン産地です。イタリアのラツィオやフランスのプロヴァンス周辺と同緯度のワイン造りに最適な北緯41~43度に位置し、大陸性気候と地中海性気候双方の影響を受け、力強くしかも繊細なワインを生み出しています。特に酒神デュオニソス発祥地とも言われる南部トラキアヴァレーは、ブルガリア固有品種マヴルッドや交配品種ルビンなど豊潤な果実味とバランスのとれた味わいの高品質なワインを造るブルガリア有数のワイン地域です。そのトラキアヴァレーの最南端、トルコとギリシャとの国境付近にある カタルジーナ エステイト は、双子の醸造家キショフ兄弟が最新の技術を駆使し、唯一無二のテロワールを反映させ葡萄のものの旨味を最大限に生かしたワイン造りで躍進しているワイナリーです。しっかりとした果実味ながら重すぎず、ゆっくりと優しく広がっていくような第一印象のワインは食事とのペアリングにも最適です。今までわずかしか輸入されていなかったブルガリアワインは今大注目されている
佐野屋JIZAKE 楽天市場店
3,630円
タイプロゼ ヴィンテージ2020年 生産国 生産地ローヌ地方 生産者ドメーヌ・ド・ラ・モルドレ ■味わい:辛口 ■アルコール度数:14.5% ■格付け:A.O.C. ■ぶどう品種:グルナッシュ シラー サンソー 他 《この1本でロゼワインの次の一歩へ!》ワイン業界、頑張って皆様にロゼの魅力を知って頂こうと頑張っておりまして。お陰様でここ数年は日本でもお気軽価格帯のロゼが動き出しています。でも世界的にはロゼってもっと気軽に飲まれてますし、合わせるお料理も幅広い!だからさらに盛り上げたいというわけで、出番となったのがこのモルドレのタヴェル・ロゼ。今は亡き伝説の熱血醸造家が、その娘とかつての右腕に残したワイナリーの作です。この1本でロゼワインの次の一歩へ進んで下さいっ!美しい透明感ある赤。ピンクやオレンジではなく、きれいな赤い色。いちごやアセロラ、クランベリーのような瑞々しい果実香。アタックからはっきりした輪郭を持った果実味が広がります。いちご飴、ラズベリーソースのような爽やかな甘みに果実の凝縮感あり。酸は穏やかでひっかかりがありません。骨格、肉付き良く、軽い赤ワインぐらいのボディ。赤とは違って渋みはありませんが、心地よい余韻が感じられます。とてもフルーティーで、誰が飲んでも美味しいと思えるロゼのお手本的味わい。チキンステーキ、チキンカツなどの軽めの肉料理に是非合わせてみてください。また、サラダチキンやハム、テリーヌ、パテなどの冷菜、ピザなどの軽食にも最適。ブイヤベースやペスカトーレ、寄せ鍋などの魚介料理にも。ロゼが似合うイメージの春夏はもちろん、秋冬にも合わせる料理に事欠かない万能ロゼです!《伝説となった醸造家 クリストフ・デロルム》ドメーヌ・ド・ラ・モルドレは、1986年にフランシス・デロルムによって設立...
佐野屋JIZAKE 楽天市場店
2,838円
タイプ赤 ヴィンテージ2016年 生産国フランス 生産地ラングドック&ルーション地方 生産者レイモン・ジュリアン ■味わい:フルボディ ■アルコール度数:14% ■格付け:A.O.C.ミネルヴォワ ■ぶどう品種:シラー90% グルナッシュ10% 自分が先に扱っていたワインが有力ガイド誌などで高評価を得ると、ワイン屋としてはかなり誇らしい気持ちになります!このル・サンドル ミネルヴォワもそんなひとつ!2006年ヴィンテージが、大きな影響力を持つ、フランスワインガイド「ギイド・アシェット2009」※で、coups de coeur ク・ド・クール、つまり「これ以上はない最高評価」として掲載されたのをはじめ、その後もク・ド・クールを3回も獲得しています。(記事にはシャトー・ミラスの名前で掲載されていますが、同じワインです)こんな高い評価を得ながらお手頃価格。ヴィンテージは進んでいますが、ずっと変わらぬ美味しさはさすが!是非一度お試し下さい!美味しいワインは数あれど、これほどオリジナリティーに溢れたワインにはそう巡り会えるものではありません。このワインを飲んだ時、ふと一期一会という言葉を思いました。生産者はレイモン・ジュリアン氏。ワイン造りへのこだわりは半端でなく、伝統的な醸造方法を使っているとのことで、中でも特筆すべきは、葡萄の木の枝を組み合わせてフィルターに使うという古い技法。こんなの、初めて聞きました・・。まるで巨大な「みのむし」のようです(笑)プレス機は、1936年産の古典的なものを使用しています。このプレス機は、葡萄を一度捕らえると離さないというメリットがあり、現在シャトー・マルゴーをはじめ著名な生産者達がこのプレス機に戻っているそうです。醸造方法の特徴は、ボージョレの醸造方法として知られ、レイモン氏自身がとても好きな味のワインに仕...
三越伊勢丹
38,280円
1954年、色素の和らいだ薄いレンガ色の液体からは、ドライイチジクや紅茶、トリュフ、カラメル等何種類もの芳醇な香りが飛び出してきます。味わいも非常に円やかで、驚く程優しく上品に広がっていきます。/フード ワイン・スパークリングワイン フランス/その他
自然派ワイン フルッタ
2,700円
newitem202206_01 sele202203_01マリア・ボルトロッティがあるのはイタリア エミリア・ロマーニャ州の中でも東端のコッリ・ボロネージ。彼のぶどう畑があるゾーラ・プレドーザの丘陵地帯はその付近で最もぶどう造りに適した土地として 1000年前の文献にも名前が記載されていた。コッリ・ボロネージは80000haほどの広大な産地だが、本当に自然な造りをしているのは10蔵ほどと言われている。当主のフラヴィオ・ボルトロッティは1965年生まれの53歳。将来を見据えたフラヴィオが中心となり、1992年からオーガニック栽培を開始、間もなくビオディナミコも開始。自然な造りがモットーで、誰が飲んでも美味しく気軽に買える価格のワインを造ろうと日々邁進している。 ピニョレットの旨みがここまで炸裂しているワインがあっただろうか! 現状、瓶内での発酵が止まってしまい、本来微発泡になるべきところ、 超・微・微発泡状態のこの1本。 果実の甘さと、品種由来のほろ苦さが共存している唯一無二の味わい。 (インポーター様より参照) 生産者:マリオ・ボルトロッティ 生産地:イタリア(エミリア=ロマーニャ) 品種:ピニョレット タイプ:白・発泡 容量:750ml
三越伊勢丹
94,600円
幾重にも味わいが重なる活き活きとしたキュヴェです。最終ブレンドには、凝縮した味わいの果実をもたらす古樹のピノ・ノワールを使用したスティルの赤ワインが15%ブレンドされ、これにより一層深みのあるテクスチャーと赤い果実のニュアンスが加わり、夜の始まりから最後まで楽しめるシャンパーニュに仕上がっています。イチゴ、カシス、チェリーの香りに加え、ほのかなフローラルな香り、そして甘いアーモンドの香りが続きます。黒ブドウ主体からくる骨格のしっかりした味わいで、黒い果実、チェリー、そしてかすかに焼き菓子のような味わいが広がります。3つのヴィンテージをブレンドすることで、若いワインの新鮮さと、リザーブ・ワインの深みと豊かさが融合し、芸術的なハーモニーをもたらします。各ヴィンテージの優れた特徴を最大限に生かしたアッサンブラージュ。最高品質のブドウを調達し、そのユニークさを余すことなく表現します。このアプローチにより、幾重にも重なる味わいのシンフォニーが生まれ、まごうことなきアルマン・ド・ブリニャックのスタイルが作り上げられるのです。/フード ワイン・スパークリングワイン フランス/シャンパーニュ
自然派ワイン フルッタ
3,150円
newitem202206_03モデナの南、Collina(コッリーナ)と呼ばれる小高い丘が続く地域。 カステルヴェートロにヴィットーリオのカンティーナはある。近代化 ・大型化が進むランブルスコの現状を憂い、本来のランブルスコ造り を追求。50年以上前の古樹を引き継ぎ、自然環境を優先した農法。 樹のバランス感を尊重し、必要最低限の介入。あまりの収穫量の少 なさに、周囲からは奇人扱いされてしまうほど。醸造についても当然の ことながら酵母添加は行わず、温度管理やポンプなどを避け重力を用い るなど、近代的な設備を使用せず、瓶内2次醗酵(再醗酵)、そして 最も驚かされるのが、その後オリと共に約24か月もの瓶内熟成を行う。 「DOCの中で本当に旨いランブルスコは造れないよ。」 と笑うヴィットーリオ。オリ抜きをせずに造られる彼のランブルスコ、 美味しいを通り越して気持ち良ささえ感じる。想像を越えた味わい (インポーター様より参照) 生産者:ヴィット ー リオ グラツィアーノ 生産地:エミリア=ロマーニャ 品種:ランブルスコ グラスパロッサ主体 タイプ:赤微泡 容量:750ml
三越伊勢丹
1,782円
無濾過で仕上げた濁りタイプのワイン。甲州種らしい柑橘や洋梨の香りが特徴的です。生き生きとした酸が感じられる、フレッシュでキリっとした辛口の味わいです。/フード ワイン・スパークリングワイン 日本
自然派ワイン フルッタ
2,750円
newitem202206_01当主のイヴォさんは、元々チェコの首都プラハで広告業を1996年からしており、2007年に独立、小さな広告代理店共同設立し、今でも戦略的プランナーとして働く。2011年にエヴァ(奥様)さんと共に農業をやるためにター ボル近郊のスドクーフドゥルという田舎の高地に引っ越します。木や低木を植え、野菜の菜園を作り、蜂、羊、ガチョウ、アヒル、鶏、鯉、マスを育て、いろいろなものを実験的に発酵させ始める。2015年、私たちは渓谷にあ る友人の80年前の果樹園からリンゴを収穫することの許可をもらい、初めてシードル(600リットル)造る。この時の実験の結果から、酵母を使わずに自然に発酵させるナチュラルなシードル造りをすることを決意する。2016 年に古い厩舎(馬小屋)を古樽が46個置けるセラーとシードリー(醸造所)に改造し、初ヴィンテージを誕生させる。現在のりんご園は、スプレーなし、隣人の馬糞とリンゴ搾りかすの堆肥だけで栽培しており、近い将来、バ イオダイナミック農法をとりいれるべく動いている。また、彼はシードル造りに関して、古い英国のサイダー製造の伝統(木樽、スティル、辛口シードル、自然発酵、マロラクティック発酵)に触発されるのとともに、ろ過せず、 酸化防止剤を使用しないという信念を持ち、モラヴィアのナチュラル生産者とともに日々、ナチュラルなシードル造りに励んでいる。日本の国旗を思わすラベルは、日本に影響をうけたわけではなく、要塞、池、太陽が上に あり、ユートピアの上には太陽があるという意味。 ペティエンスは、ミシュランの星付レストランのデザートペアリングのために造られたデザートシードル。 プラハのLa Degustation Boheme BourgeoiseやロンドンのOttolenghiとRoviとNopiとSIL...
自然派ワイン フルッタ
3,800円
newitem202202_04フィンランドで生まれ、オランダのアムステルダムで育ち、高校を卒業後、オランダの輸入元で働いていたフィリップラルド。2013年のモーゼルでのぶどう収穫がきっかけで、モーゼルの世 界で最も急勾配の斜面の畑や古木のリースリングに魅了され、モーゼル川のほとりの古い村プンデリッヒに引っ越し、彼の人生を左右させる風変わりな造り手ウルリッヒシュタインに出会 う。(2015年と2016年はフランスのアンリミラン、ベルナールボードリー、ベルトランジュセといったところで研修)シュタインと出会ってからは、彼の畑やセラーで修行もかねて手伝いながら、 2017年に念願のフィリップラルドのワインとして、初リリースを果たす。現在もシュタインの畑とワイナリーを手伝いながら自身のブランドをリリースしているが、シュタインから2~3年以内に すべてを引き継ぐ予定。フィリップラルドは、モーゼルの真の可能性を見出している数少ない造り手の1人で、この斜面を丹念に整備し、ミネラリーで官能的なテロワールからゴージャスで サテンのようなテクスチャーのワインを生み出す将来性豊かで、アフリカンブラザーズも非常に期待している若手の造り手。 (インポーター様より参照) 生産者:フィリップ・ラルド 生産地:ドイツ 品種:リースリング タイプ:白 容量:750ml
三越伊勢丹
2,475円
爽やかなパッションフルーツやレモン、花のアロマにミントを想わせるハーブ香が漂います。ミネラル香が奥行きを持たせ、綺麗な酸と程よいボリューム感を持つ白ワインです。マールボロの南部、オマカ・ヴァレーの丘陵地に現在80ヘクタールの土地を所有し、設立当初か有機栽培を行い、現在ではビオディナミを実践する、NZ自然派の先駆者としても知られています。【プレパラシオンは自社製を使用】粘土と川の堆積物による沖積土壌の上で、ブドウ畑の他、オリーブ樹や果樹、野菜や草木の栽培、牧草地の管理など、自然界とのハーモニーを第一に考えワイン造りを行っています/フード ワイン・スパークリングワイン フランス/その他
自然派ワイン フルッタ
3,300円
newitem202109_04これまで南仏のエリアには、他の地域に比べてナチュールの造り手が少なかったのですが、 いよいよこの地域にも新たなナチュールの造り手が現れました。馬によるブドウ畑の耕作の プロフェッショナルで、コルシカ島のビオディナミの巨匠、コンテ・アバトゥッチでも セラーマスターを務めていたファビアン・シャナヴァが、2018年に南仏のリュベロンに設立した ドメーヌ、“プティ・ボノーム"です。ファビアンが目指しているのは、過度な重たさのない、 ピュアで、フレッシュ感とフィネスを備えたジューシーな南仏のナチュラルワインです。 初ヴィンテージは2018年。フランスのナチュラルワインショップで引き合いが強く、 毎年リリースと同時に完売するほどの人気で、今回1年待ちでやっと日本への割り当てを頂けました。 生産者:ファビアン・シャナヴァ 生産地:リュベロン地方 品種:Serineセリーヌ(シラーの古代品種 タイプ:赤 容量:750ml
自然派ワイン フルッタ
3,800円
newitem202004_01ニュージーランド南島、ノース・カンタベリーのワイパラで 2015 年に始まった「Ekleipsis / エクリプシス」。その「蝕」を意味する名前(ギリシャ語)の通り、2015 年 4 月の皆既月食の日に収穫されたブドウから始まったナチュラルワインのレーベルで、ワインメーカーは同じくワイパラのワイナリーCrater Rim、そしてDom Maxwell(2018 Winemaker of the Year に輝いた醸造家)の下で経験を積んだ女性醸造家 Jessica Mavromatis / ジェシカ(ジェス)・マヴロマティス。 ビオロジック/ビオディナミ農法によって育てられた単一畑のワイパラ産ブドウ(エクリプシスの母体である Muddy Water / Greystone の自社畑)から、極力添加物を使用しない最低限の人的介入アプローチによって造られます。また、"Ekleipsis"はギリシャ語で「手放す/不在」などを意味する場合もあることから、ジェスのワイン造りに対する姿勢の一側面を表しているとも言えます。(インポーター様より参照)
三越伊勢丹
4,400円
紫色を帯びたラズベリーレッド。香りはフローラルでチャーミングな第一印象。摘みたてのレッドチェリーに、豊かなバラやスミレの花を感じます。生き生きとした酸が味わいの中心を占めていて、ピュアな果実味、滑らかな渋みが心地よく、繊細さと優雅さを楽しめる1本です。ピエモンテの造り手「サルヴァーノ」はクラッシック・スタンダードのホープです。ブドウの成熟度、醸し、熟成樽の選択やその期間、すべてに絶妙なバランスと繊細さを感じさせます。ピエモンテではしばしば軽んじられることもあったドルチェットに光を当て真剣に取り組んできた造り手の1人でもあります。/フード ワイン・スパークリングワイン イタリア/北部
自然派ワイン フルッタ
4,180円
newitem202206_01メンデル大学(ブルノ)のクラスメートであったフィリップとヤコブが大学卒業後の2016年に設立したワイナリー。2人ともワイナリーの家系ではないため、大学卒業後、古いセラーを借りて、リフォームし、小さな醸造所のスペースを確保。また、自分のぶ どう畑を購入することは困難で、オーガニックぶどう栽培者の下で働き、そのぶどうを購入し、独自なスタイルと哲学に基づいた純粋で自然なワインを造っています。ラベルの意味は、発酵中に起こる小宇宙を現し、ワインの味と香りやそれらの相互関 係を象徴することを意図しており、ワイナリー名は、単純にレンタルしているセラーの入り口の上の番地58を名前にしています。 クリアなアンバーカラー キンカンコンポート、キンモクセイ、土の香り。 色も香りも強く味わいはドライで果実感がぎゅっと詰まっている、土や樹の皮の 風味。高く溶け込んだ個性的な酸にびわの種のような収れん性のあるタンニンが ありますがミネラル感があり、アフターには長く抽出した皮からの旨味が続きます。 →しっかりめのオレンジで、凝縮した旨みが感じられ、非常に分かりやすく、 開栓後のもちもよく、使いやすいオレンジワインだと思います。 ミクロフ地区のスルニー・ブルフ畑のぶどうを使用。手摘みで収穫。選果後、除梗、破砕し、3週間スキンファーメント。古樽に移し、シュールリーにて樽熟成。ノンフィルター、酸化防止剤なしで瓶詰め。 newitem202202_01 (インポーター様より参照) 生産者:スクラプ・パデサトースム 生産地:チェコ 品種:リースリング タイプ:オレンジ 容量:750ml
自然派ワイン フルッタ
4,180円
newitem202109_01オーストラリアとメキシコ、国籍の異なる 2 人の若者によって 2013 年に始まった SOMOS / ソモス。NSW 州出身で最初は化学者を志し ていたという Ben Caldwell / ベン・コールドウェル(写真右、1984 年生まれ)と、メキシコ北東部ヌエボ・レオン州モンテレイ出身でワ イン造りを学ぶためにオーストラリアへ留学していた Mauricio Ruiz Cantu / マウリシオ・ルイス・カントゥー(写真左、1988 年生まれ)。 二人が出会ったのは醸造と栽培を学ぶ大学在籍中のこと。出会ってすぐに意気投合した二人は特別な友情を深めてはいましたが一緒にビジ ネスを興そうとは思っていませんでした。ところが大学を卒業しお祝いのために一緒に飲んでいた 2013 年のある日、数本のワインを空けた その足で 2 人は会社「Juguette Wines / フゲーテ(スペイン語でおもちゃの意)」を登録、そこから全ては始まりました。(インポーター様より参照) 生産者:ソモス 生産地:SA 州 マクラーレン・ヴェイル 品種:バルベーラ タイプ:ロゼ 容量:750ml
三越伊勢丹
3,300円
トスカーナはラッダ村にある生産者で、エレガンスに富んだワインを造る。凝縮感があり、かつしなやかな果実味のキャンティクラシッコです。/フード ワイン・スパークリングワイン イタリア/中部
自然派ワイン フルッタ
3,800円
newitem202206_01ボルドーの様々なシャトーで責任者としてワインを作り、オーストラリアやアメリカでの醸造経験もあるギヨーム、森 に囲まれ家とセラーがブドウ畑の中心にあり、丘の上と言う条件を満たした場所を、ヤスコと共に2017年に取得。 同時にビオ、ビオディナミへ転向。 石灰岩盤にシレックス、泥灰土などの土壌で、区画毎に味わいの異なるブドウが育つ。 カエルや魚が泳ぐ池には鴨や野鳥が飛来し、野生のプルーンやサクランボ、栗など様々な木々の茂る林には猪や鹿、 キツネにウサギが行き来する。 土壌の微生物から天体の動きまでを観察するような、畑と周辺の調和の取れた環境でのワインづくり。 草を刈るのはトラクターではなく羊、ソラマメやウマゴヤシ、ダイコンなどを畝に緑肥として育てる。 無耕起、無肥料。 畑と周辺の生物、 植物の調和また気候変動に対応するため、畑周辺に生け垣、ブドウと共に果樹を植え、病気に強くアルコールが高くならない古来種のブドウが新たに植えられる。 実直で真面目なギヨーム、実はパンク精神の塊。 冷静で穏やかに見えるヤスコ、実はパッションの塊。 プレ・ヴェールはフランス語で緑の草原という意味。 緑あふれ生き生きとしたこの地で、 この二人が作り出すワインを味わってください。 (インポーター様より参照) 生産者:ル・プレヴェール 生産地:フランス ベルジュラック 品種:メルロー、ソーヴィニョングリ タイプ:ロゼ 容量:750ml
自然派ワイン フルッタ
3,850円
newitem202203_03アブルッツォ州の真ん中に位置する海に面した港町ペスカーラ。ここから内陸に20kmほど進むと、ピアネッラ村があります。バジリカータ出身のイオーレは、家族でキエティに海の家を持っていました。その縁でここの土地を取得し、夢であったワイン造りを始めました。当初は、エノロゴを雇い、技術に頼ったワイン造りを行っていましたが、どのワインにも個性が感じられず、彼女が造りたいワインではありませんでした。そんな時、コッレ・カプレッタのワインと出会い、彼らのワインに衝撃を受け、考え方を大きく変えていきます。それまで用いてきた醸造用の機械や装置を全て手放し、1つのダミジャーナ(45Lの斗瓶)から新しいスタートを切る決意をしたのです。 (インポーター様より参照) 生産者:イオーレ 生産地:イタリア 品種:montepulciano d'Abruzzo 100% タイプ:ロゼ 容量:750ml
三越伊勢丹
6,600円
ヴォーヌ・ロマネの西にあるコンカー村の畑のブドウから。手摘み収穫。100%除梗し、低温でのプレマセレーションの後発酵。熟成はオーク樽で16ヶ月(新樽10%)。キュヴェ名のマエリ―は現当主の娘の名前から。ラズベリーやプラムの赤黒系果実にスパイスのニュアンスの華やかな香り。熟した果実味としなやかなテクスチャーがチャーミングなワインです。ヴォーヌ・ロマネを拠点とする家族経営のドメーヌ。コート・ド・ニュイを中心に4.6ha所有。テロワールの個性とピノ ノワールのフィネスとエレガンスを表現した、ピュアな果実味のワインを生み出しています。/フード ワイン・スパークリングワイン フランス/その他
自然派ワイン フルッタ
2,450円
newitem202206_03ルツァーノからアディジェ川沿いに南へ30キロ、エーニャ (ノイマルクト)の町。 若くから 植物学者として大学に勤務し、 植物 を主体に 自然環境、菌、酵母などを、専門的に研究してきた という異色の経歴を持つフランツ エッゲル。 1994 年に 大学を退職後 、父が続けてきたリンゴ栽培農家を引き継いだことを契機に 、 シードルの追及 へ没頭していく。アディジェ川のほとりにある彼の リンゴ畑、土地は水はけのよい砂質 、粘土質( トゥーフォ土壌 。 父の代までは一般的なリンゴ栽培を行ってきた。フランツは、 これまで自身が学んできた知識と経験をもとに、薬品類の代わりに 多 種の薬草からとった煎じ液を利用することで、果樹では非常に難し いとされる無農薬、無肥料栽培を実践している (インポーター様より参照) 生産者:フランツ エッゲル 生産地:トレンティーノ アルト アディジェ 品種:リンゴ(トッパス)、サンブーカの花1%、 タイプ:シードル 容量:750ml
三越伊勢丹
1,201円
香りはカシスなどの果実と、大地の複雑な香りに加えて、ミント系の清涼感も感じます。口当たりはライトで果実味豊かな印象。熟した果実の味わいとスパイスを感じ、程よい酸味とほのかな樽の風味が、このやさしいワインに、しなやかさと複雑味をあたえています。和・洋・中問わず日本の食卓によく合います。/フード ワイン・スパークリングワイン 日本
自然派ワイン フルッタ
7,150円
newitem202201_03現当主ジャンフランコ マンカは代々受け継いできた畑でのブドウ栽培を1986年に始め、1994年からは公式にワイナリーとしての活動を始める。標高450mから700mまで、土壌も火山岩質から粘土-片岩質と様々な特性の、5つの区画に合計3ヘクタールの畑を持ち、サルデーニャの土着品種を栽培する(カンノナウ、ムリステッル、カニュラーリ、カリニャーノ、モニカ、モレットゥ、ジロ、モスカート、マルヴァジーア、ヴェルメンティーノ、セミダーノ、ヌラーグス)。樹齢も品種、区画によっては100年を超えるものも。年生産量7500-9000リットル。大地、人、その他の生命に対して最大限の敬意を払うべく、畑では一切の施肥を行わず、畑に自生する草を鋤き込むことで緑肥として利用しているほか、ボルドー液さえも使用せず、細かい粉末状の土と硫黄を混ぜたものを農薬代わりに6月に1度(年、畑によっては1度も撒かない)する以外には一切何も畑には散布しない。ワイナリーでも、醸造からボトリングまでの全ての工程で一切の薬剤を使用しない。ブドウ以外にオリーヴ、野菜、フルーツ、穀物を栽培し、それらは彼が経営するアグリトゥリズモで供される。ステンレスタンクでの醗酵後バリックで約12ヶ月間熟成。瓶詰め時にも二酸化硫黄は全く添加しない。 (ヴィナイオータ様より参照)
自然派ワイン フルッタ
2,750円
newitem202206_01当主のイヴォさんは、元々チェコの首都プラハで広告業を1996年からしており、2007年に独立、小さな広告代理店共同設立し、今でも戦略的プランナーとして働く。2011年にエヴァ(奥様)さんと共に農業をやるためにター ボル近郊のスドクーフドゥルという田舎の高地に引っ越します。木や低木を植え、野菜の菜園を作り、蜂、羊、ガチョウ、アヒル、鶏、鯉、マスを育て、いろいろなものを実験的に発酵させ始める。2015年、私たちは渓谷にあ る友人の80年前の果樹園からリンゴを収穫することの許可をもらい、初めてシードル(600リットル)造る。この時の実験の結果から、酵母を使わずに自然に発酵させるナチュラルなシードル造りをすることを決意する。2016 年に古い厩舎(馬小屋)を古樽が46個置けるセラーとシードリー(醸造所)に改造し、初ヴィンテージを誕生させる。現在のりんご園は、スプレーなし、隣人の馬糞とリンゴ搾りかすの堆肥だけで栽培しており、近い将来、バ イオダイナミック農法をとりいれるべく動いている。また、彼はシードル造りに関して、古い英国のサイダー製造の伝統(木樽、スティル、辛口シードル、自然発酵、マロラクティック発酵)に触発されるのとともに、ろ過せず、 酸化防止剤を使用しないという信念を持ち、モラヴィアのナチュラル生産者とともに日々、ナチュラルなシードル造りに励んでいる。日本の国旗を思わすラベルは、日本に影響をうけたわけではなく、要塞、池、太陽が上に あり、ユートピアの上には太陽があるという意味。 リンゴとぶどうが一緒に発酵したライトなスパークリングワイン。(ナチュラルワインメーカーとコラボした遊び心あるピケット)スドクーフ・ドゥールの半径25kmにある昔からある果樹園の樹齢40年以上のりんご数 種類を使用。ドルゥヒ...
三越伊勢丹
3,080円
ブルゴーニュで注目度No.1の醸造家!優しさの中にとても甘い果実香。ミネラル感とエレガントさの味わいをしっかりと感じるワイン。/フード ワイン・スパークリングワイン フランス/ブルゴーニュ
自然派ワイン フルッタ
2,400円
newitem202206_01 sele202203_01***砂・粘土質土壌kら手摘み収穫しました。発酵と熟成は、ともにステンレスタンク*** 輝きのあるローブ、白い花の香り、柑橘類の香り、ふくよかなボディー、酸味がしっかりとあり余韻も長い、、、和の文化にハマります。
自然派ワイン フルッタ
4,200円
newitem202202_01ギョルギ・キピアニのワイナリーはジョージア西部のラチャ地方の「フヴァンチカラ」という特別な村にあります。 そこはソビエト連邦時代に、彼のワイン、特にセミスウィートの赤ワイン「フヴァンチカラ」でとても有名でした。 祖父はフヴァンチカラの大きな工場のディレクターで、父もワイン生産者。 子供の頃から彼はワインづくりの修行をしていました。 2014年、彼はクヴェヴリデのワイン生産を決断。 それが「実験」になるだろうということ、それにリスクが大きいことも覚悟していましたが、幸いにもそれは失敗にはなりませんでした。 56リットルにも満たないワインのクヴェヴリの蓋を開けた時、それはもう素晴らしいものだったと彼は言っています。 ディドゥゴリという名前は、伝統的なジョージアのポリフォニー(多重声楽)と聖歌を歌う、結成12年ほどになる15人のアンサンブルの名前からつけられました。 彼もこのメンバーの一人です。 あるクリスマスイブの日、彼は友人に、アンサンブルのCDジャケットに「ディドゥゴリ ワインメイキング」という名前をデザインしたワインのラベルを、彼のワインと共に贈りました。 当時それはジョークの贈り物でしたが、その後彼らはそれを本当に実現することとなります。 アンサンブルの仲間は、ワインを生産するためのボトルと会社設立のため、860ラリ (320ユーロ)を贈りました。 2014年、たった4つのクヴェヴリ (total 360リットル)で、200本ほどのワインを生産。 Aleksandrouli と Mujuretuli 交配種で、ラチャの土着品種である“Sakipiano" のワインです。 生産したワインの半分はジョージアに残り、半分は日本へ。 彼の小さなぶどう畑で作られるワインは、生産量が少ないため...
三越伊勢丹
32,780円
リヴザルトはスペインのシェリーやポルトガルのポートワインと同じように仕込まれる酒精強化ワイン。アルコール添加して仕込まれ、ややアルコール度数が高い中甘口のワイン。その寿命は非常に長く、一般的なワインでは殆ど難しい100年の熟成にも耐え、そして美味しく味わえるものが多数存在します。1958年は全体的には深みのある琥珀色となっており、オリエンタルスパイスの風味やカラメルを思わせる香ばしさを帯び、葡萄由来の甘さもだいぶ穏やかで、滑らかな甘さとほのかなアルコール感が心地よく広がります。/フード ワイン・スパークリングワイン フランス/その他
自然派ワイン フルッタ
3,300円
newitem202004_01ボローニャ出身のステーファノ パペッティは、幼少期から歴史、食べ物、ワインに興味を持ち、18歳で運転免許を取るやいなやピエモンテやトスカーナのセラー巡りを始め、ソムリエのコースにも通い始める。法学を学んでいた大学時代にアブルッツォ出身の奥様と知り合い結婚。弁護士として働いていたある日、大規模な農場を営む彼女の実家のブドウ畑を見て感銘を受け、毎週末畑に通い始める。2008年に畑の一部(1ha)を借りて自らブドウ栽培を開始。2010年春に5トンのモンテプルチャーノを醸すことからワイナリーとしての活動を開始、2011年にはシャルドネ、2012年からプレスしたモンテプルチャーノのモストからチェラズオーロ、2013年からペコリーノの醸造も始め、農場全体の管理を任されることに。農場の総面積は170ha(!!)、うちブドウ畑が17ha、オリーヴ畑が20ha、野菜、穀類、豆類や牧草、緑肥などが植わる輪作地が80ha。全ての畑でビオディナミを実践。 ブドウに関しては、その年の最良の区画のものだけを自ら醸し、残りは全て売却。醸造方法は極めてシンプルで、白とロゼ(チェラズオーロ)に関しては、収穫後房ごとバスケットプレスで圧搾、モストを樽ないしセメントタンクで醗酵させ、木樽で熟成。コンクレーテは、4-5日間の全房醗酵を施した、果実味豊かなモンテプルチャーノ。プロローゴは、セメントタンクで醗酵させたモンテプルチャーノをアルコール醗酵完了後にもセメントタンク内をワインで満たすことをせずに、液面が空気に触れた状態で乳酸発酵が終わるまで放置(その間2-3か月)、その後大樽で15-18ヶ月の熟成の後のボトリング。ノンフィルター、酸化防止剤は澱引きのための樽の移し替えの時ないしボトリング時に最小限度の量を使用するのみ。...
自然派ワイン フルッタ
3,630円
newitem202206_01アンジュから車で1時間弱南下するとファヴレイ=マシェルという町があります。この町にLA VINOTERIEはあります。2017年まで10年間Les Roches Sechesというドメーヌにて3人でワイン造りをしていました。2018 年にジャン・マリーは独立しこのLA VINOTERIEを造りました。畑は以前のドメーヌの畑の一部を買い取り約 4 ヘクタール所有しています。1.4haがシュナンブラン、 1haにシャルドネ、もう1haにはグロロ、そして0.6haにカベルネフランが植わっています。どうしてもねずみ(豆臭)が出ないように作りたい、そのためにはどうするべきかをとても真剣に考えてワイン造りをしています。 ほのかなチェリー様の香り、口に含むとチェリーの甘さ、そのあと酸味が追いかけてきます。余韻もほのかに甘く、キレイでするする飲めてしまう微発泡です。 (インポーター様より参照) 生産者:ラ・ヴィノテリエ 生産地:フランス(ロワール) 品種:グロロー タイプ:ロゼ微泡 容量:750ml
三越伊勢丹
2,420円
ラーモレとは、この土地の名前であるとともに、この地で発見されたサンジョヴェーゼの遺伝子の名前で、ブルネロ・ディ・モンタルチーノのサンジョヴェーゼは、このラーモレより移植した樹が始まりと言われています。濃すぎず薄すぎず、ほどよい果実味と体に染み渡る酸味とのバランスの良さが魅力のキャンティです。/フード ワイン・スパークリングワイン イタリア/中部
自然派ワイン フルッタ
4,400円
newitem202201_05アルザス地方のワイン産地の中心となるコルマールから北に数kmの 「ベンヴィール村=Bennwihr」にこのドメーヌはあります。現在オーナーの ローラン・バルツ氏が3代目になる家族経営の生産者です。祖父の代に起こった 第二次世界大戦で、ベンヴィール村とぶどう畑は壊滅的な被害を受けましたが、 戦後、少しずつぶどう畑を拡大していきました。父親の代までは収穫したぶどうを 協同組合に売ってきました。生まれたときからぶどう栽培を間近に見ながら育った ローラン氏は、将来ドメーヌを継ぐことに何の迷いもありませんでした。 ディジョン大学で醸造学を専攻し、国家資格である「醸造学者」に合格した彼は ボルドー地方のグラン・クリュ1級格付けのシャトー・ムートンほか、 シャンパーニュ地方やボジョレーのワイナリーで経験をつみました。 ワインへの興味は留まることを知らず、南アフリカ、カリフォルニア、 インドそしてオーストラリアのワイナリーで働いて知識を深めながら腕を磨きました。 そんな折、父親が1998年に亡くなったため、実家に戻って後を継ぎました。 2003年までの5年間は育てたぶどうを組合に売りながら、生産者元詰めを目指して 自社畑の研究をしました。同時に「ビオロジック」農業に移行していったのです。 こうした準備期間をおいて2004年に初めて醸造したワインが完成しました。 高度な醸造学と世界の幅広いワイン造りの経験をいかして、「この土地らしい 個性を持ったワイン」を造ろうというのがモットーです。2007年にはコンポストなど、 少しずつビオディナミの手法も取り入れ始めました。今後、3~4年かけてビオディナミ に移行していく予定です(インポーター様より参照) 生産者: ローラン・バルツ 生産地:アルザス地方 品種:ピノ・グリ タイプ...
自然派ワイン フルッタ
2,750円
newitem202206_011900年代初頭、モンテファルコの東側サン・マルコの一角に誕生したフォンゴリは、創業者であるデチュー・フォンゴリがオリーヴとブドウ栽培、豚や牛などの家畜業始めたところからその歴史が始まる。現当主である4代目のアンジェロ・フォンゴリとレティーツィア夫妻は、曽祖父の代より受け継がれてきた農業とワイン造りの伝統を守りながらも、自らの味覚と好みに寄せた醸造を取り入れていく。 それまでも畑ではもちろん農薬や化学肥料を使用せず除草剤なども使われておらず、肥料は自ら飼育する家畜の堆肥を必要に応じて施肥するのみ。もともと素晴らしいポテンシャルであった畑では、農業自体何一つ変える必要は無く、フォンゴリ家に伝わる仕事をそのまま継続。 古き良き伝統を繋げてきた畑には、樹齢70年以上のサグランティーノ等が栽培されている。全部で40haもの広大な土地を所有するフォンゴリは、23haのブドウ畑、7haのオリーヴ、残りは原生林として自然をそのまま残している。 伝統である曽祖父のワイン造りをベースとし、彼らにしか生み出せない味わいを追い求め、自然のままのワイン造りへと変革を開始したフォンゴリ。5年に及ぶ長い準備期間を経てリリースされたこの(新しい)伝統のワインは、今回が初のリリース。モンテファルコの新たな歴史の始まりと、彼らの硬い意志で復活した伝統を、その味わいから大いに感じていただきたい。 (インポーター様より参照) 生産者:フォンゴリ 生産地:イタリア 品種:グレケット100% タイプ:白 容量:750ml