地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
4,070円
商品詳細品名純米吟醸酒内容量(ml)1800アルコール度数16精米歩合(%)60味わい爽やかでライトなタイプ飲用温度冷や / 常温保存方法常温保存可(冷蔵推奨)製造者・蔵元清水清三郎商店【三重県鈴鹿】 作(ザク) 恵乃智 中取り | SAKE COMPETITION 2018 第1位の中取りバージョン! 市販酒だけの品評会『SAKE COMPETITION 2018』。 純米吟醸酒の部で堂々の第一位に輝いた「作 恵乃智」の中取りバージョン!! 「中取り」とは搾られたお酒の最も良質な部分のことです! 製造年度は違いますが、一位に輝いたことのある銘柄の一番良いお酒となります! 爽やかな青林檎を想わす香りと豊潤な味わいを持った数量限定酒です。 リリース当初はその希少性から蔵元の意向により、飲食店限定販売でした。 現在は一般の皆様にもお届けできる様になりましたが、実は知っている方が少ないお酒でもあります。 この機会に是非、お愉しみ頂ければ幸いでございます。 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』がありどの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 通常、日本酒は『寒造り』と言い、冬の寒い期間に造られますが清水清三郎商店では空調・冷蔵等の設備を強化し、年間通して酒造りを行います。...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,255円
商品詳細品名純米吟醸酒内容量(ml)720本数1アルコール度数15精米歩合(%)50味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米・米こうじ原料米国産米原産地三重製造者・蔵元清水清三郎商店【三重県鈴鹿】 ※予告なくラベルは変更になることがございます。 作(ザク) 雅乃智 |透明感を追求する酒『作(ざく)』のベージックライン』 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 全国新酒品評会5年連続金賞受賞。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す 透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 その『作(ザク)』シリーズのベーシックライン的な純米吟醸です。 薫り系純米吟醸と味わい系純米吟醸をバランス良くブレンド。 芳醇な薫りとフルーティーな味わいを併せ持った『作(ザク)』の特徴を。 このお酒で感じ取って頂ければ幸いです。 しっかり冷やして頂くとスッキリとフルーティーな甘みを感じ。 常温でお試し頂くと豊かな膨らみをもったやや辛口な味わいになります。 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 通常...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
4,510円
商品詳細品名純米吟醸酒内容量(ml)1800本数1アルコール度数15精米歩合(%)50味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米・米こうじ原料米国産米原産地三重製造者・蔵元清水清三郎商店【三重県鈴鹿】 ※予告なくラベルは変更になることがございます。 作(ザク) 雅乃智 |透明感を追求する酒『作(ざく)』のベージックライン』 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 全国新酒品評会5年連続金賞受賞。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す 透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 その『作(ザク)』シリーズのベーシックライン的な純米吟醸です。 薫り系純米吟醸と味わい系純米吟醸をバランス良くブレンド。 芳醇な薫りとフルーティーな味わいを併せ持った『作(ザク)』の特徴を。 このお酒で感じ取って頂ければ幸いです。 しっかり冷やして頂くとスッキリとフルーティーな甘みを感じ。 常温でお試し頂くと豊かな膨らみをもったやや辛口な味わいになります。 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 ...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,815円
商品詳細品名吟醸酒内容量(ml)720アルコール度数15精米歩合(%)60味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ 醸造アルコール原産国日本原産地三重保存方法常温保存可(冷蔵推奨)製造者・蔵元清水清三郎商店【三重県鈴鹿】 鈴鹿川 吟醸 | 「作」の地元銘柄「鈴鹿川」シリーズ! 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』醸造元 清水清三郎商店の地元ブランド。 全国新酒品評会金賞受賞常連銘柄『鈴鹿川』のレギュラーシリーズ。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す『作(ざく)』同様、透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 心地よい香りとガラス細工の様なシャープで透明感のある味わい! 少し冷やしてワイングラスでお愉しみ頂きたい一本です! 日本酒に馴染みのない方、ワインが好きな方への御贈答にも三重県の地酒はいかがでしょうか。 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり、どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 通常、日本酒は『寒造り』と言い、冬の寒い期間に造られますが清水清三郎商店では空調・冷蔵等の設備を強化し、年間通して酒造りを行います。...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,420円
国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 若き杜氏『内山智宏』氏が醸す透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 今回は年に数度しかリリースされない『米違い純米吟醸シリーズ』。 今回は三重県の酒米「神の穂」バージョンで登場!! 「神の穂」ならではの柔らかなお米由来の旨味をジューシーな酸で引き締めています。 杏仁豆腐やつきたてのお餅を想わす香りの中に柑橘果実の様な華やかな印象を持った穏やかな吟醸香。 滑らかな旨味をお愉しみ頂ける仕上がりです! モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり、どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 通常、日本酒は『寒造り』と言い、冬の寒い期間に造られますが清水清三郎商店では空調・冷蔵等の設備を強化し、年間通して酒造りを行います。 これにより常にフレッシュで瑞々しいお酒が御案内できています。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,980円
商品詳細品名純米吟醸酒内容量(ml)720アルコール度数15精米歩合(%)55味わいやや辛口 / 普通飲用温度冷や / 常温 / ぬる燗原材料米 米こうじ原料米神の穂原産地三重保存方法常温保存可【冷蔵推奨】製造者・蔵元後藤酒造【三重県桑名市】 ※予告なくラベルは変更になることがございます。 颯(はやて) 純米吟醸 神の穂 | 優しく華やかな薫りを愉しむ。 後藤酒造場の通常銘柄『青雲』はブレンドによる味わいを表現。 この『颯』シリーズが単一の酒米で造ったお酒だけを限定して瓶詰めします。 三重県独自の酒米『神の穂』だけで醸された純米吟醸は優しく柔らかな味わいと薫りを爽快にお愉しみ頂けるお酒です。 毎年、9月の行われる三重の酒を愉しむ会の中で開催される『神の穂グランプリ』でも常に好評価! 2018年には一般投票の末、昼の部、夜の部で総合1位獲得!! 試飲会でも行列ができる人気のお酒です。 後藤酒造場 | 『颯・青雲』を醸す三重県桑名の蔵元 『青雲』醸造元 後藤酒造場。 良質の蛤の産地でもある三重県桑名の地酒です。 旨みをしっかり表現したお酒が多く、地元で愛されるお酒。 お米の持つ豊かな旨みを愉しむお酒を第一に醸されたお酒は県外でも多くのファンを持つ隠れた人気銘柄です 料理の味を引き立て、尚且つ、旨みを味わえる。そんなお酒が理想です。 ■商品詳細:颯 純米吟醸 神の穂■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 +3 精米歩合 55% 酸度 1.8 原料米 神の穂 アルコール 15〜16度
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,980円
商品詳細品名純米大吟醸酒内容量(ml)720アルコール度数15精米歩合(%)50味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ原料米神の穂原産地三重保存方法常温保存可(冷蔵推奨)製造者・蔵元大田酒造 【三重県伊賀市】 ※予告なくラベルは変更になることがございます。 半蔵 純米大吟醸 神の穂 | 『半蔵』を代表する人気の一本 三重県独自の酒米『神の穂』で醸す純米大吟醸。 伊勢志摩サミット乾杯酒ブランド『半蔵』の中で最も人気の一本! 優しく爽やかな吟醸香。 ふくよかでクリアな旨味のある華やかな味わい。 味わいの幅の広い『半蔵』ブランドのフルーティーなタイプのお酒としておすすめです。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなどのコンペティションでも金賞受賞。 『半蔵』をまだお試し頂いていない皆様、こちらから是非初めてみてはいかがでしょうか。 大田酒造 |『半蔵・大田』を醸す忍者の里 伊賀の蔵元 忍者の里 伊賀の銘酒『半蔵』醸造元 大田酒造。 岩手県杜氏集団『南部杜氏』である藤井久光氏によって醸される酒は50年を越える経験を注ぎ造られます。 2016年に地元三重県で開催された『伊勢志摩サミット』ではワーキングディナーの乾杯酒として抜擢され一躍、三重県を代表する酒蔵へと名をはせました。 そして、2018年には七代目の大田有輝氏が蔵に入り、若手杜氏の感性を加え、新しい味わいへと進化を魅せます。 地元の原料にこだわりを持ち、伊賀山田錦、うこん錦、五百万石をメインに使いますが、その中でも三重県独自の酒米『神の穂』での酒造りが代表作を生み出します。 また七代目の意向により、近年では八反錦などの県外のお米も使い、新たな半蔵ブランド『&(アンド)』を立ち上げています。 ■商品詳細:半蔵 純米大吟醸 神の穂■ 特定名称 純米大吟醸 日本酒度 +2...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,430円
鉾杉 柚子にごり酒 鉾杉×柚子 日本酒をベースに造った柚子の風味豊かなお酒です。 芳醇な味わいの日本酒を使用することによって まろやかな味わいを表現し、 柚子の 酸味と柚子皮の苦みでフレッシュに… ロック、ソーダ割りでお愉しみ下さい。! 河武醸造 | 地元松阪では知らない人はいない人気の蔵。 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 また、醤油や味噌でも有名な蔵でもあります。 蔵がある多気町には全国的にも有名になった高校生レストラン『まごの店』を運営する 相可高校があり、その食物調理科でも使われる醤油は河武醸造製のものを使用しています。 式年遷宮で活気を魅せる伊勢の酒を是非、お試し下さい。 ■商品詳細:鉾杉 柚子にごり酒■ 特定名称 柚子リキュール 日本酒度 - 精米歩合 - 酸度 - 原料米 - アルコール 8%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,860円
鉾杉 柚子にごり酒 鉾杉×柚子 日本酒をベースに造った柚子の風味豊かなお酒です。 芳醇な味わいの日本酒を使用することによって まろやかな味わいを表現し、 柚子の 酸味と柚子皮の苦みでフレッシュに… ロック、ソーダ割りでお愉しみ下さい。! 河武醸造 | 地元松阪では知らない人はいない人気の蔵。 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 また、醤油や味噌でも有名な蔵でもあります。 蔵がある多気町には全国的にも有名になった高校生レストラン『まごの店』を運営する 相可高校があり、その食物調理科でも使われる醤油は河武醸造製のものを使用しています。 式年遷宮で活気を魅せる伊勢の酒を是非、お試し下さい。 ■商品詳細:鉾杉 柚子にごり酒■ 特定名称 柚子リキュール 日本酒度 - 精米歩合 - 酸度 - 原料米 - アルコール 8%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
4,180円
やまいし 純米大吟醸 | 「噴井 特約店限定シリーズ」 三重県四日市の銘酒『噴井(ふきい)』 名水百選の一つでもある智積用水を用い醸される地元で愛される地酒です。 天保元年に創業した際の屋号を冠し、 「やまいし」は更にこだわりを持った皆様へ御提案する為に 限られた販売店でのみ販売するシリーズとして誕生しました。 爽やかで香り高い綺麗な味わいの純米大吟醸。 丁寧に仕込んだまろやかな味わいです。 石川酒造 | 四日市で愛される地酒 地元四日市で愛される酒『噴井』醸造元 全国新酒鑑評会金賞受賞蔵です。 お酒の命ともいえる仕込み水には豊かで清らかな伏流水を利用しています。 豊穣の米と清冽な水…… そして、円熟の技のハーモニーが育てた、その名の通りの『湧き出たばかりの湧き水のごとく爽やかな喉ごし』をほこる酒。 自然水で仕込み、醸した、やわらかな酒醸しています。 【受賞歴】 ・全国新酒鑑評会3年連続金賞(平成16〜19年) ・三重県知事賞(平成18年、21年) ・ロンドンIWC2017 シルバー ・KURA MASTER(蔵マスター) 2017 金賞 等 ■商品詳細:やまいし 純米吟醸酒■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 - 精米歩合 55% 酸度 - 原料米 - アルコール 13度
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
4,840円
作(ザク)新酒 純米大吟醸 数量限定販売! 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 全国新酒品評会5年連続金賞受賞。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す透明感のある味わいが特徴的なシリーズの新酒。 しぼりたて新酒と言えば、『生酒』と言うイメージがありますが・・・ 『作』は生酒を一切出さない蔵元が造るお酒。 なので、今回も火入れ(加熱殺菌)されつつも、フレッシュな新酒です。 基本的に『作』は一年中造りを行う銘柄なので、いつでも新酒の状態ですが 毎年、11月~2月にリリースされる『新酒』の定義としては『新米で造る新酒』なんです! 4か月に渡り『新酒』として造られるお酒はその都度お米が異なる場合があり、その内容は公表されておりません。 それぞれの月の味わいを飲み比べるのも楽しいかも? クリアで華やか、そしてフレッシュな味わいで人気の「作」シリーズの味わいを是非お試し下さい。 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 通常、日本酒は『寒造り』と言い、冬の寒い期間に造られますが 清水清三郎商店では空調...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,090円
総生産量の70%以上が吟醸クラスのお酒と言う、三重を代表する吟醸蔵。 2020年のチャレンジタンクは「貴醸酒」です。 レギュラー銘柄「義左衛門」の名を借り、「ギザエモンノコイビト」としてリリース! 日本酒を仕込む際に「水」の代わりに「清酒」を使用して醸す贅沢なお酒が「貴醸酒」です。 若戎らしい優しいスッキリとした貴醸酒に仕上がりました。 初恋のような甘酸っぱさをお楽しみください。 特定名称:貴醸酒 日本酒度:-40 精米歩合:60% 酸度:2.6 原料米:ー アルコール:17度 総生産量の70%以上が吟醸クラスのお酒と言う、三重を代表する吟醸蔵。 クセの無い味わいの看板銘柄『義左衛門』。 どっしりとした特有の旨みを持つ育てモト製法の『真秀(まほ)』。 三重県ではどこでも買える程の人気の銘柄ですが、本当にこだわった少量生産の 限定品も数多く存在しています。 当店ではそんな希少価値の高い逸品も数多く取り揃え皆様に御案内させて頂きます。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
4,950円
商品詳細品名純米大吟醸酒内容量(ml)720アルコール度数16精米歩合(%)40味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原料米山田錦原産地三重保存方法常温保存可(冷蔵)製造者・蔵元清水清三郎商店【三重県鈴鹿】 作(ザク) 槐山(かいざん)一滴水 純米大吟醸 | ZAKU PREMIUM プレミアムシリーズ 【ZAKU PREMIUM 一滴水シリーズ】 ワンランク上の味わいを追求した『作(ざく)』の新たな挑戦。 『一滴水(いってきすい)』とは山川草木全ての存在は世界や森羅万象を具現化し、一滴の水にも仏の命が宿ると言う教え。 気高い理想のお酒を追い求めることは帰結として毎日の行いの積み重ねであるとの思いを込めました。 【槐山(かいざん)一滴水】 精米歩合40%の山田錦を低温でゆっくり醸しました。 古来より尊貴の期と言われてきた槐(えんじゅ)のごとく気高く上品な味わいと心地よい余韻を持つ純米大吟醸です。 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり、どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 通常、日本酒は『寒造り』と言い、冬の寒い期間に造られますが清水清三郎商店では空調・冷蔵等の設備を強化し、年間通して酒造りを行います。 これにより常にフレッシュで瑞々しいお酒が御案内できています。 ...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
9,900円
商品詳細品名純米大吟醸酒内容量(ml)1800アルコール度数16精米歩合(%)40味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ原料米山田錦保存方法常温保存可(冷蔵)製造者・蔵元清水清三郎商店【三重県鈴鹿】 作(ザク) 槐山(かいざん)一滴水 純米大吟醸 | ZAKU PREMIUM プレミアムシリーズ 【ZAKU PREMIUM 一滴水シリーズ】 ワンランク上の味わいを追求した『作(ざく)』の新たな挑戦。 『一滴水(いってきすい)』とは山川草木全ての存在は世界や森羅万象を具現化し、一滴の水にも仏の命が宿ると言う教え。 気高い理想のお酒を追い求めることは帰結として毎日の行いの積み重ねであるとの思いを込めました。 【槐山(かいざん)一滴水】 精米歩合40%の山田錦を低温でゆっくり醸しました。 古来より尊貴の期と言われてきた槐(えんじゅ)のごとく気高く上品な味わいと心地よい余韻を持つ純米大吟醸です。 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり、どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 通常、日本酒は『寒造り』と言い、冬の寒い期間に造られますが清水清三郎商店では空調・冷蔵等の設備を強化し、年間通して酒造りを行います。 これにより常にフレッシュで瑞々しいお酒が御案内できてい...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,520円
作(ザク) 穂乃智 | 落ち着きのある香りと味わいの『作(ざく)』 市販酒だけの品評会『Sake Competition 2017』 純米酒部門 1位獲得!! 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 全国新酒品評会5年連続金賞受賞。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す 透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 『作』シリーズ特有な優しい酸効いた味わい。 シリーズの中では一番落ち着きのある少し辛口な印象のお酒です。 辛すぎず、甘すぎず・・すっきりとした味わい! 燗でも美味しい『作(ざく)』です。 お食事と御一緒にお愉しみ下さい。 ■作 穂乃智 コンテスト 受賞歴■ ●SAKE COMPETITION 2017:純米酒部門 第1位 ●全米日本酒鑑評会 海外でもっとも権威のある品評会 2018:ゴールド&準グランプリ 2017:ゴールド ●KURA MASTER 2017年から始まったフランスでの日本酒品評会 2017純米部門:プラチナ賞 その他、多数受賞! 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,640円
商品詳細品名純米大吟醸酒内容量(ml)720本数1アルコール度数15精米歩合(%)50原材料米・米こうじ原料米山田錦原産地三重保存方法常温保存可(冷蔵推奨)製造者・蔵元清水清三郎商店【三重県鈴鹿】 作(ザク)雅乃智中取り | 『作(ざく)』のフラグシップ! 『作』シリーズ中、もっともおすすめな一本!! 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 全国新酒品評会5年連続金賞受賞。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す 透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 『作』シリーズのフラグシップとも言える純米大吟醸。 ライチやメロンを想わせる芳醇で果実味溢れる香り。 山田錦らしいコクのある華やかな味わいで白ワインの様な印象。 当店を地酒専門店の道へ引き込むキッカケになったお酒です。 もっとも良質な『中取り』部分だけを瓶詰めした贅沢な一品です。 ■作 雅乃智中取り コンテスト 受賞歴■ ●SAKE COMPETITION 2018:純米大吟醸部門ゴールド ●全米日本酒鑑評会 海外でもっとも権威のある品評会 2018:ゴールド ●インターナショナルワインチャレンジ(IWC) 権威あるワインコンペティションに設置された日本酒部門 2018:シルバー その他、多数受賞! 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 ...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,740円
作(ザク) 恵乃智 | 爽やかなライトな『作(ざく)』 市販酒だけの品評会『Sake Competition 2018』 純米吟醸部門 1位獲得!! 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 全国新酒品評会5年連続金賞受賞。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す 透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 『作』シリーズのベーシックライン純米吟醸。 青林檎や洋梨を想わす香り。 爽快で軽やかな味わいです。 軽く冷やしてワイングラスで。 女性にもおすすめなライト感覚な一本です。 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏より、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 通常、日本酒は『寒造り』と言い、冬の寒い期間に造られますが 清水清三郎商店では空調・冷蔵等の設備を強化し、年間通して酒造りを行います。 これにより常にフレッシュで瑞々しいお酒が御案内できています。 ■商品詳細:作(ざく) 恵乃智■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 非公開 精米歩合 60% 酸度 非公開 原料米 みえのゆめ アルコール 15%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,740円
半蔵 & アンド 純米吟醸 火入れ 吟風 | 7代目が立ち上げる新ブランド 大田酒造 7代目が立ち上げる新たな『半蔵』。 『人と人』、『料理と人』、継ぎ目となるような酒でありたい。 『現在から次世代へ』酒造りの伝統を継いでいく人を目指す。 7代目のこんな想いから生まれた特約店限定の新たな『半蔵』が誕生しました。 『半蔵 &(アンド)』の第4弾は北海道の酒米「吟風」を使用した純米吟醸です。 今までの『半蔵』には無い7代目のこだわりと想いが詰まったシリーズ。 穏やかでまるみのある香りと吟風ならではの柔らかく調和の取れた甘味と酸味を感じる一本です。 大田酒造 | 『半蔵』を醸す忍者の里 三重県伊賀の蔵元 忍者の里としても有名な三重県伊賀市の銘酒を醸す蔵元。 日本を飛び出して世界へ『半蔵』を発信し、評価を得ているアグレッシブな蔵元です。 2016年に地元三重県で開催された「伊勢志摩サミット」では乾杯酒に選ばれ日本酒好きに知られる銘柄になりました。 木桶仕込み純米酒から澄み切った味わいの大吟醸まで同じ『半蔵』でもラインナップは非常に個性豊か。 是非、この機会にお試し下さい。 ■商品詳細:半蔵 & アンド 純米吟醸 火入れ 吟風■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 ー 精米歩合 55% 酸度 - 原料米 吟風 アルコール 15度
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,135円
瀧自慢 大吟醸 【瀧自慢 大吟醸】 地元伊賀産の山田錦を40%まで磨き醸した大吟醸です。 2016年に開催された伊勢志摩サミットでは「瀧自慢 純米大吟醸」が使用されました。 本商品は同スペックの大吟醸を御案内致します。 瀧自慢らしい、華やかな中にも奥深く上品なお米の味わいを感じる絶妙な仕上がり。 スッキリとエレガントな印象のお酒がお好みの方におすすめな一本です。 限定生産の特別なお酒です。 瀧自慢酒造 | 清流の様な綺麗な味わいの全国区の味わい。 2016年に地元三重県で開催された「伊勢志摩サミット」では 乾杯酒、食中酒としてW採用された実力派の蔵元です! 三重県名張の名所『赤目四十八滝』の側で醸される地酒。 とても綺麗な味わいのラインナップが多く、クセの無い味わいを生み出す。 近年は蔵元が杜氏となり、人気の酒『瀧自慢』を醸しています。 釣好きな蔵元が造り出す酒は魚介類にピッタリな食中酒。 旨い肴と共に味わって頂きたいお酒達です。 三重県の蔵の中でも全国区の人気を誇り、どのお酒を呑んで頂いても 御満足頂ける仕上がりになっています。 是非、この機会に『瀧自慢』をお試し下さい。 ■商品詳細:瀧自慢 大吟醸■ 特定名称 大吟醸 日本酒度 +1 精米歩合 40% 酸度 1.2 原料米 山田錦(伊賀産) アルコール 16%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,530円
商品詳細品名純米大吟醸酒内容量(ml)1800アルコール度数16精米歩合(%)45味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ原料米山田錦原産地三重保存方法常温保存可(冷蔵推奨)製造者・蔵元瀧自慢酒造【三重県名張市】 ※予告なくラベルは変更になることがございます。 瀧自慢 純米大吟醸 三重県名張の名所『赤目四十八滝』の側で醸される地酒。 とても綺麗な味わいのラインナップが多く、クセの無い味わいを生み出す。 近年は蔵元が杜氏となり、人気の酒『瀧自慢』を醸しています。 釣好きな蔵元が造り出す酒は魚介類にピッタリな食中酒。 旨い肴と共に味わって頂きたいお酒達です。 三重県の蔵の中でも全国区の人気を誇り、どのお酒を呑んで頂いても 御満足頂ける仕上がりになっています。 是非、この機会に『瀧自慢』をお試し下さい。 瀧自慢酒造 | 清流の様な綺麗な味わいの全国区の味わい。 三重県名張の名所『赤目四十八滝』の側で醸される地酒。 とても綺麗な味わいのラインナップが多く、クセの無い味わいを生み出す。 近年は蔵元が杜氏となり、人気の酒『瀧自慢』を醸しています。 釣好きな蔵元が造り出す酒は魚介類にピッタリな食中酒。 旨い肴と共に味わって頂きたいお酒達です。 三重県の蔵の中でも全国区の人気を誇り、どのお酒を呑んで頂いても 御満足頂ける仕上がりになっています。 是非、この機会に『瀧自慢』をお試し下さい。 ■商品詳細:瀧自慢 純米大吟醸■ 特定名称 純米大吟醸 日本酒度 +2 精米歩合 45% 酸度 1.4 原料米 伊賀山田錦 アルコール 16%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,738円
商品詳細品名純米吟醸酒内容量(ml)720アルコール度数13精米歩合(%)55味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ原料米山田錦保存方法常温保存可(冷蔵)製造者・蔵元寒紅梅酒造【三重県津市】 寒紅梅(かんこうばい) トレセ13 純米吟醸 | 生まれ変わり、進化する酒『寒紅梅』 寒紅梅が提案する低アルコールのお酒です。 山田錦を使用して醸されたお酒をアルコール度数13度で! 低アルコールだからと言って薄っぺらい味わいじゃないんです!! メロンを想わせる軽やかな香りと味わい。 日本酒ビギナーの方にもおすすめできる一本が完成しました! 開栓直後はプチプチとした炭酸の残る口当たり。 少し落ち着かせてからお試しい頂くと柔らかな味わいをお愉しみ頂けます。 寒紅梅酒造 | 梅酒でブレイクした蔵元が更にブレイクする日本酒を醸す。 三重県の県庁所在地 津市にある老舗蔵元。 『寒紅梅(かんこうばい)』は蔵元杜氏 増田明弘氏を中心に造られます。 乳酸菌飲料を使用した梅酒でブレイクし、梅酒の大会では上位に入賞する蔵として有名になりました。 2010年、梅酒ではなく、『旨い日本酒が造りたい!』と佐賀の銘醸『東一』醸造元 五町田酒造の勝木慶一郎氏に師事を仰ぎ 自社の酒『寒紅梅』を新たな酒へと進化させました。 そして出来上がった酒は市販酒だけで競われる品評会『SAKE COMPETITION』で名だたる銘酒を抑えて 純米大吟醸部門で2位を受賞するまでになり、その後の快進撃へと繋げました。 増田氏は『日本一の酒』を目指し、更に進化した『寒紅梅』を造り上げます。 今後も目が離せない蔵元です! ■商品詳細:寒紅梅 トレセ TORECE13 純米吟醸■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 - 精米歩合...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,870円
半蔵 & アンド 純米吟醸 火入れ 吟風 | 7代目が立ち上げる新ブランド 大田酒造 7代目が立ち上げる新たな『半蔵』。 『人と人』、『料理と人』、継ぎ目となるような酒でありたい。 『現在から次世代へ』酒造りの伝統を継いでいく人を目指す。 7代目のこんな想いから生まれた特約店限定の新たな『半蔵』が誕生しました。 『半蔵 &(アンド)』の第4弾は北海道の酒米「吟風」を使用した純米吟醸です。 今までの『半蔵』には無い7代目のこだわりと想いが詰まったシリーズ。 穏やかでまるみのある香りと吟風ならではの柔らかく調和の取れた甘味と酸味を感じる一本です。 大田酒造 | 『半蔵』を醸す忍者の里 三重県伊賀の蔵元 忍者の里としても有名な三重県伊賀市の銘酒を醸す蔵元。 日本を飛び出して世界へ『半蔵』を発信し、評価を得ているアグレッシブな蔵元です。 2016年に地元三重県で開催された「伊勢志摩サミット」では乾杯酒に選ばれ日本酒好きに知られる銘柄になりました。 木桶仕込み純米酒から澄み切った味わいの大吟醸まで同じ『半蔵』でもラインナップは非常に個性豊か。 是非、この機会にお試し下さい。 ■商品詳細:半蔵 & アンド 純米吟醸 火入れ 吟風■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 ー 精米歩合 55% 酸度 - 原料米 吟風 アルコール 15度
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,980円
田光 純米吟醸 備前雄町 火入 | 今や入手困難になった人気の酒 早川酒造を一躍、人気蔵に押し上げたブランド『田光(たびか)』! このブランドは酒米『備前雄町』で造られた純米吟醸から始まりました。 今、人気地酒のスタンダードとなった無濾過生原酒。 搾りたてのフレッシュな味わいが楽しめるスタイルです。 もちろん、『田光』も各酒米ことに同じスタイルのお酒をリリースしています。 特に人気なのが『田光 純米吟醸無濾過生原酒 雄町』ですが・・ 今回はあえて無濾過生原酒ではなく『火入れ』バージョンでリリース! 一般的に、火入れは生より劣ると言う印象がありますが 実はこの『一回火入れ』バージョンはフレッシュ感、華やかさ共に とてもバランスよくクリアな印象にまとまっています。 実際に、飲み比べてみると火入れバージョンの方が風味豊かになっていたりします。 個人的にはこのバージョンが『田光』ブランドの中でもっともおすすめ! 安定感のある『火入れバージョン』を是非、一度お試し下さい! 早川酒造醸 | 親子で醸す少量手造り純米酒 米は手洗い 酒は袋で搾る。 小さい蔵だからこそ お届けできる酒もある。 酒造りの全ての作業を家族3人で行う三重県菰野の小さな蔵元 『早川酒造』の蔵元はこう語ります。 鈴鹿山脈 釈迦ヶ嶽の麓でとても柔らかな味わいのお酒を醸しており、 地元以外には出回っていなかったメインブランド『早春』、 そして今や全国に広がりつつある特約店限定ブランド 『田光(たびか)』の2銘柄を中心に新たなチャレンジを続けています。 若き杜氏と熟練の杜氏の技の融合。 山形の有名地酒『上喜元』の酒田酒造で教えを受け、 自らの造りに反映する若き杜氏。 父である熟練の杜氏と共に『早春』の酒質向上に努めます。 そして、2009年...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
5,500円
伝統的な丹波流の仕込みを参考にしつつ、 瀧自慢らしいキレと透明感を活かした山廃の純米大吟醸です。 口に入った瞬間広がる、芳醇な甘味がしっかりと感じられ、 次第に旨味や山廃の複雑な風味へ変化してゆく、 飲みごたえのある味わいです。後味は締まりのあるキレでまとめ、 次の一口に繋がりやすく、また飲むたびに印象が変わる奥深さで 2杯目3杯目がより美味しく感じられる、 ずっと飲んでいたいテイストを目指しました。 【詳細】 原料米:山田錦 精米歩合:45% 日本酒度:±0 酸度:1.6 アルコール度数:16% 2016年に地元三重県で開催された「伊勢志摩サミット」では 乾杯酒、食中酒としてW採用された実力派の蔵元です! 三重県名張の名所『赤目四十八滝』の側で醸される地酒。 とても綺麗な味わいのラインナップが多く、クセの無い味わいを生み出す。 近年は蔵元が杜氏となり、人気の酒『瀧自慢』を醸しています。 釣好きな蔵元が造り出す酒は魚介類にピッタリな食中酒。 旨い肴と共に味わって頂きたいお酒達です。 三重県の蔵の中でも全国区の人気を誇り、どのお酒を呑んで頂いても 御満足頂ける仕上がりになっています。 是非、この機会に『瀧自慢』をお試し下さい。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,750円
商品詳細品名純米吟醸酒内容量(ml)720アルコール度数11精米歩合(%)50味わいやや甘口飲用温度冷や原材料米 米こうじ原料米五百万石原産国日本原産地三重保存方法常温保存可【冷蔵推奨】製造者・蔵元澤佐酒造【三重県名張市】 ※予告なくラベルは変更になることがございます。 参宮 アンプレヴュ 従来のアンプレヴュから醪発酵期間を3割延ばし、 低音発酵することでよりきめ細かな味とマスカットや青リンゴのような フルーティーな香りを引き出しました。 フルーティーな香りと米の旨味を残しつつ、 通常の日本酒の約3倍の酸度と甘みを引き出しています。 濃厚な旨味と酸を持った白ワインの様な純米吟醸です。 独特な酸味で爽やかさを感じ、イタリアンや洋食などの料理と 合わせて頂くととても美味しくお召し上がり頂けるかと思います。 良く冷やしてワイングラスでお愉しみ下さい! 澤佐酒造 | 七年連続金賞受賞の実力派。 『米を大切にする心』を家訓とし酒造りをする三重県名張の蔵元。 良いお米で良いお酒を造る、当たり前のことをひた向きに取り組み続ける、と蔵元は話します。 全国新酒品評会7年連続金賞受賞の経験を持つ実力派蔵元の美酒を是非お愉しみ下さい。 特にワイン風に仕上げられた純米吟醸『アンプレヴュ』は白ワインの様な酸味と旨みを感じる一風変わった日本酒として人気の一本です。 ■商品詳細:参宮 アンプレヴュ 純米吟醸 ■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 -40 精米歩合 50% 酸度 4.0 原料米 五百万石 アルコール 11%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,650円
商品詳細品名純米酒内容量(ml)720アルコール度数17精米歩合(%)60味わいやや辛口飲用温度常温 / ぬる燗 / あつ燗原材料米 米こうじ原料米神の穂原産地三重保存方法常温保存可(冷蔵)製造者・蔵元河武醸造【三重県多気町】 鉾杉 HOKOSUGI 山廃純米原酒 別誂え 河武醸造 | 地元松阪では知らない人はいない人気の蔵。 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 そんな蔵元が全国へ打って出る為、自社杜氏制に変更して、更にこだわった酒造りに挑戦! トライし続ける老舗蔵の酒を是非お試し下さい! ■商品詳細:鉾杉 HOKOSUGI 山廃純米原酒 別誂えl■ 特定名称 特別純米酒 日本酒度 - 精米歩合 60% 酸度 - 原料米 みえのゆめ アルコール 18%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
5,280円
商品詳細品名純米大吟醸酒内容量(ml)1800本数1アルコール度数15精米歩合(%)50味わい芳醇でフルーティーなタイプ飲用温度冷や / 常温原材料米・米こうじ原料米山田錦原産地三重保存方法常温保存可(冷蔵推奨)製造者・蔵元清水清三郎商店【三重県鈴鹿】 作(ザク)雅乃智中取り | 『作(ざく)』のフラグシップ! 『作』シリーズ中、もっともおすすめな一本!! 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 全国新酒品評会5年連続金賞受賞。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す 透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 『作』シリーズのフラグシップとも言える純米大吟醸。 ライチやメロンを想わせる芳醇で果実味溢れる香り。 山田錦らしいコクのある華やかな味わいで白ワインの様な印象。 当店を地酒専門店の道へ引き込むキッカケになったお酒です。 もっとも良質な『中取り』部分だけを瓶詰めした贅沢な一品です。 ■作 雅乃智中取り コンテスト 受賞歴■ ●SAKE COMPETITION 2018:純米大吟醸部門ゴールド ●全米日本酒鑑評会 海外でもっとも権威のある品評会 2018:ゴールド ●インターナショナルワインチャレンジ(IWC) 権威あるワインコンペティションに設置された日本酒部門 2018:シルバー その他、多数受賞! 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏より、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 ...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,568円
酒米「山田錦」を全量使用。 75%精米で造った純米酒を無濾過で一回火入れした後、低温で熟成したお酒です。 バナナやバニラを想わす芳醇なお米の香り。 綺麗に熟成されており、穏やかでクリアな香りそのままに、濃醇な旨味を引き出しています。 しっかりとした七田シリーズならではの酸の効いた味わいなのでしっかり冷やしても輪郭のはっきりとした味わいに。 また常温~燗でもおすすめできるオールマイティーな食中酒対応です。 【商品詳細】 ■名称:七田 純米七割五分磨き 全量山田錦 30BY 無濾過火入 ■原料米:山田錦 ■精米歩合:75% ■日本酒度:- ■酸度:- ■アルコール度数:17度 ■保存方法:常温保管可能(冷蔵推奨) 佐賀の銘酒「七田(しちだ)」醸造元「天山酒造(てんざん)」 コンセプトは『不易流行』の酒造り。 いつまでも変化しない本質的なものを忘れず、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。 ■天山酒造 六代目蔵元 七田謙介 先代の父から受け継いだ「不易流行」の精神を最も重んじ、「不易」として創業以来大切にしている地元小城の自然の恵みを最大限に活かした品質本位の酒造りに邁進し、「流行」として時代の流れにあわせて失敗を恐れずに新しい革新的な挑戦を試みていきたいと考えております。 私たちはお酒の文化をとおして、人々の心がより豊かで潤い多いものになるように努めてまいります。 ■水について 天山の中腹から湧き出る清冽な伏流水。 酒蔵の前を流れる祇園川は天山山系の水を集める清流で全国有数の源氏蛍の里。 同じくこの伏流水が流れ落ちる「清水の滝」は名水百選にも選ばれており、天山酒造の酒造りにおいて欠かすことのできない“宝の水"。 この水は鉄分が無く、カルシウムやマグネシウムなどミネラル分を多く含んだ中硬水。 まさに酒造りに理想的な名水です。 ...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,200円
岡山県産の酒米「雄町」を50%まで磨きあげて、 無濾過生の濃厚で南国のパイナップルなどを思わせるようなジューシーな味わいが特徴。 火入れと違い、生酒ならではのガス感など飲むたびに旨味と爽快感が口一杯に広がります。 【商品詳細】 ■名称:七田 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 ■原料米:雄町 ■精米歩合:50% ■日本酒度:- ■酸度:- ■アルコール度数:16度 ■保存方法:冷やして(7℃〜10℃) 佐賀の銘酒「七田(しちだ)」醸造元「天山酒造(てんざん)」 コンセプトは『不易流行』の酒造り。 いつまでも変化しない本質的なものを忘れず、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。 ■天山酒造 六代目蔵元 七田謙介 先代の父から受け継いだ「不易流行」の精神を最も重んじ、「不易」として創業以来大切にしている地元小城の自然の恵みを最大限に活かした品質本位の酒造りに邁進し、「流行」として時代の流れにあわせて失敗を恐れずに新しい革新的な挑戦を試みていきたいと考えております。 私たちはお酒の文化をとおして、人々の心がより豊かで潤い多いものになるように努めてまいります。 ■水について 天山の中腹から湧き出る清冽な伏流水。 酒蔵の前を流れる祇園川は天山山系の水を集める清流で全国有数の源氏蛍の里。 同じくこの伏流水が流れ落ちる「清水の滝」は名水百選にも選ばれており、天山酒造の酒造りにおいて欠かすことのできない“宝の水"。 この水は鉄分が無く、カルシウムやマグネシウムなどミネラル分を多く含んだ中硬水。 まさに酒造りに理想的な名水です。 ■酒米について 天山酒造で使用するお米の約90%は地元佐賀県産のお米です。 山田錦・さがの華を中心に使用しています。 いい酒を醸すにはいいお米が必要です。 いいお米をつくるには我々も携わらなければならないと考え...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
4,400円
岡山県産の酒米「雄町」を50%まで磨きあげて、 無濾過生の濃厚で南国のパイナップルなどを思わせるようなジューシーな味わいが特徴。 火入れと違い、生酒ならではのガス感など飲むたびに旨味と爽快感が口一杯に広がります。 【商品詳細】 ■名称:七田 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 ■原料米:雄町 ■精米歩合:50% ■日本酒度:- ■酸度:- ■アルコール度数:16度 ■保存方法:冷やして(7℃〜10℃) 佐賀の銘酒「七田(しちだ)」醸造元「天山酒造(てんざん)」 コンセプトは『不易流行』の酒造り。 いつまでも変化しない本質的なものを忘れず、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。 ■天山酒造 六代目蔵元 七田謙介 先代の父から受け継いだ「不易流行」の精神を最も重んじ、「不易」として創業以来大切にしている地元小城の自然の恵みを最大限に活かした品質本位の酒造りに邁進し、「流行」として時代の流れにあわせて失敗を恐れずに新しい革新的な挑戦を試みていきたいと考えております。 私たちはお酒の文化をとおして、人々の心がより豊かで潤い多いものになるように努めてまいります。 ■水について 天山の中腹から湧き出る清冽な伏流水。 酒蔵の前を流れる祇園川は天山山系の水を集める清流で全国有数の源氏蛍の里。 同じくこの伏流水が流れ落ちる「清水の滝」は名水百選にも選ばれており、天山酒造の酒造りにおいて欠かすことのできない“宝の水"。 この水は鉄分が無く、カルシウムやマグネシウムなどミネラル分を多く含んだ中硬水。 まさに酒造りに理想的な名水です。 ■酒米について 天山酒造で使用するお米の約90%は地元佐賀県産のお米です。 山田錦・さがの華を中心に使用しています。 いい酒を醸すにはいいお米が必要です。 いいお米をつくるには我々も携わらなければならないと考え...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,760円
作(ザク) 玄乃智 | 重厚な酸を持った『作(ざく)』! 市販酒だけの品評会『Sake Competition 2017』 純米酒部門 2位獲得!! 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 全国新酒品評会5年連続金賞受賞。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す 透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 シリーズの中にあって、もっとも重厚なある味わい。 『作(ざく)』シリーズ特有の透明感を表現しつつ、しっかりとした 重厚な酸を持った芳醇な味わいです。 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 通常、日本酒は『寒造り』と言い、冬の寒い期間に造られますが 清水清三郎商店では空調・冷蔵等の設備を強化し、年間通して酒造りを行います。 これにより常にフレッシュで瑞々しいお酒が御案内できています。 ■商品詳細:作(ざく)玄乃智■ 特定名称 純米酒 日本酒度 非公開 精米歩合 60% 酸度 非公開 原料米 みえのゆめ アルコール 15%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,760円
作(ザク) 穂乃智 | 落ち着きのある香りと味わいの『作(ざく)』 市販酒だけの品評会『Sake Competition 2017』 純米酒部門 1位獲得!! 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 全国新酒品評会5年連続金賞受賞。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す 透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 『作』シリーズ特有な優しい酸効いた味わい。 シリーズの中では一番落ち着きのある少し辛口な印象のお酒です。 辛すぎず、甘すぎず・・すっきりとした味わい! 燗でも美味しい『作(ざく)』です。 お食事と御一緒にお愉しみ下さい。 ■作 穂乃智 コンテスト 受賞歴■ ●SAKE COMPETITION 2017:純米酒部門 第1位 ●全米日本酒鑑評会 海外でもっとも権威のある品評会 2018:ゴールド&準グランプリ 2017:ゴールド ●KURA MASTER 2017年から始まったフランスでの日本酒品評会 2017純米部門:プラチナ賞 その他、多数受賞! 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,463円
商品詳細品名純米酒内容量(ml)720アルコール度数15精米歩合(%)60味わい辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ原料米山田錦 / 五百万石原産地三重保存方法常温保存可【冷蔵推奨】製造者・蔵元瀧自慢酒造【三重県名張市】 ※予告なくラベルは変更になることがございます。 瀧自慢 滝水流 三重県名張の名所『赤目四十八滝』の側で醸される地酒。 とても綺麗な味わいのラインナップが多く、クセの無い味わいを生み出す。 近年は蔵元が杜氏となり、人気の酒『瀧自慢』を醸しています。 三重県の酒の中でも辛口で人気の『滝水流(はやせ)』。 綺麗にさらりとした印象を持ちつつも、ジワリと絡みを帯びた味わい。 キレも非常に良く、魚介との相性が抜群の食中酒タイプです。 2016年に地元三重県で開催された伊勢志摩サミットでは食中酒として提供され 各国首脳が志摩観光ホテルのお料理と共に楽しんだお酒です。 旨い肴と共に味わって頂きたいお酒達です。 三重県の蔵の中でも全国区の人気を誇り、どのお酒を呑んで頂いても御満足頂ける仕上がりになっています。 是非、この機会に『瀧自慢』をお試し下さい。 瀧自慢酒造 | 清流の様な綺麗な味わいの全国区の味わい。 三重県名張の名所『赤目四十八滝』の側で醸される地酒。 とても綺麗な味わいのラインナップが多く、クセの無い味わいを生み出す。 近年は蔵元が杜氏となり、人気の酒『瀧自慢』を醸しています。 釣好きな蔵元が造り出す酒は魚介類にピッタリな食中酒。 旨い肴と共に味わって頂きたいお酒達です。 三重県の蔵の中でも全国区の人気を誇り、どのお酒を呑んで頂いても 御満足頂ける仕上がりになっています。 是非、この機会に『瀧自慢』をお試し下さい。 ■商品詳細:瀧自慢 滝水流■ 特定名称 特別純米酒 日本酒度 ...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,430円
鉾杉 青みかんにごり酒 Lite 日本酒をベースにしたまろやかな青みかんのお酒です。 タップリ果汁で濁った、とても美味しそうな色合い♪ 日本を代表するみかん農家「すぎもと農園」がこだわって造った国産セミノールを贅沢に使用! 薫り高いみかん果汁に、柚子皮で絶妙な酸と苦みのアクセントを加えました! 軽やかで爽快な味わいに仕上がりました。 しっかり冷やしてストレート、ロックでお楽しみください。 河武醸造 | 地元松阪では知らない人はいない人気の蔵。 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 また、醤油や味噌でも有名な蔵でもあります。 蔵がある多気町には全国的にも有名になった高校生レストラン『まごの店』を運営する 相可高校があり、その食物調理科でも使われる醤油は河武醸造製のものを使用しています。 式年遷宮で活気を魅せる伊勢の酒を是非、お試し下さい。 ■商品詳細:鉾杉 青みかんにごり酒 Lite■ 特定名称 みかんリキュール 日本酒度 - 精米歩合 - 酸度 - 原料米 - アルコール 7%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,980円
商品詳細品名純米吟醸酒内容量(ml)720本数1アルコール度数17精米歩合(%)50味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ原料米備前雄町原産地三重保存方法要冷蔵製造者・蔵元早川酒造【三重県菰野町】【三重のモンスター地酒ブランド】 『田光(たびか)』としてはダントツの一番人気がこれ!! 酒米『備前雄町』を使用した純米吟醸です。 『雄町』ならではの濃厚な味わいをフレッシュな新酒でお愉しみ下さい! 搾られたままの無濾過生原酒をもっとも純度の 高い中取り部分のみを瓶詰めしました。 『田光(たびか』ブレイクのキッカケとなった超限定酒です! 米は手洗い 酒は袋で搾る。 小さい蔵だからこそ お届けできる酒もある。 酒造りの全ての作業を家族3人で行う三重県菰野の小さな蔵元 『早川酒造』の蔵元はこう語ります。 鈴鹿山脈 釈迦ヶ嶽の麓でとても柔らかな味わいのお酒を醸しており、地元以外には出回っていなかったメインブランド『早春』、そして今や全国に広がりつつある特約店限定ブランド『田光(たびか)』の2銘柄を中心に新たなチャレンジを続けています。 若き杜氏と熟練の杜氏の技の融合。 山形の有名地酒『上喜元』の酒田酒造で教えを受け、自らの造りに反映する若き杜氏。 父である熟練の杜氏と共に『早春』の酒質向上に努めます。 そして、2009年。 『一般米で美味しい酒を造る。』を目標にしてきた早川酒造が酒米『備前雄町』を使用して醸した酒『田光(たびか)』をリリース。 その味わいで関東を中心とした地酒通の間で話題となります。 『田光(たびか)』の爆発的なヒットを受け、翌年から原料米に『五百万石』や『美山錦』等の酒造好適米を使用し、メインブランド『早春』も今まで以上にパワーアップ。 毎年、進化を続ける三重県期待の蔵元のひとつです。!
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,650円
※予告なくラベルは変更になることがございます。 颯(はやて) 超辛口 純米酒 | 優しく華やかな薫りを愉しむ。 後藤酒造場の通常銘柄『青雲』はブレンドによる味わいを表現。 この『颯』シリーズが単一の酒米で造ったお酒だけを限定して瓶詰めします。 三重県産の『山田錦』だけで醸された純米吟醸はしっかりとコクのある ベリー系果実を想わせる旨みをお愉しみ頂けるお酒です。 後藤酒造場 | 『颯・青雲』を醸す三重県桑名の蔵元 『青雲』醸造元 後藤酒造場。 良質の蛤の産地でもある三重県桑名の地酒です。 旨みをしっかり表現したお酒が多く、地元で愛されるお酒。 お米の持つ豊かな旨みを愉しむお酒を第一に醸されたお酒は県外でも多くのファンを持つ隠れた人気銘柄です 料理の味を引き立て、尚且つ、旨みを味わえる。そんなお酒が理想です。 ■商品詳細:颯(はやて)超辛口 純米酒■ 特定名称 純米酒 日本酒度 +10 精米歩合 60% 酸度 − 原料米 − アルコール 17度
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,970円
絶空半蔵 木桶仕込み 純米大吟醸 神の穂 MK-7 三重県の新たな味わいを提案する地域商社「MIEDONYA --三重問屋-」がプロデュース。 今まで「半蔵」とは違う味わいを求めてチャレンジした限定酒です。 「半蔵」ブランドとして最も人気の高い酒米「神の穂」純米大吟醸を使用した純米大吟醸。 それを木桶で仕込み、三重県酵母MK-7を用いて造りました。 木桶で仕込むことにより穏やかで丸みのある味わいになつつも、 MK-7由来の引き締まった酸でサッパリとした印象に仕上げています。 他では味わえない特別な「半蔵」を是非お試し下さい。 大田酒造 |『半蔵・大田』を醸す忍者の里 伊賀の蔵元 忍者の里 伊賀の銘酒『半蔵』醸造元 大田酒造。 岩手県杜氏集団『南部杜氏』である藤井久光氏によって醸される酒は50年を越える経験を注ぎ造られます。 2016年に地元三重県で開催された『伊勢志摩サミット』ではワーキングディナーの乾杯酒として抜擢され一躍、三重県を代表する酒蔵へと名をはせました。 そして、2018年には七代目の大田有輝氏が蔵に入り、若手杜氏の感性を加え、新しい味わいへと進化を魅せます。 地元の原料にこだわりを持ち、伊賀山田錦、うこん錦、五百万石をメインに使いますが、その中でも三重県独自の酒米『神の穂』での酒造りが代表作を生み出します。 また七代目の意向により、近年では八反錦などの県外のお米も使い、新たな半蔵ブランド『&(アンド)』を立ち上げています。 ■商品詳細:絶空半蔵 木桶仕込み 純米大吟醸 神の穂 MK-7■ 特定名称 純米大吟醸 日本酒度 非公開 精米歩合 50% 酸度 非公開 原料米 神の穂 アルコール 15%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,300円
【福和蔵 ふくわぐら 純米大吟醸 火入れ】 井村屋グループより2021年7月に清酒ブランド「福和蔵」から「福和蔵 純米酒/純米吟醸」を発売し、好評を頂きました。 この度、初仕込みから1周年を迎えます。 それにあたり、大切な人と特別なひと時に寄り添える、お酒「福和蔵 純米大吟醸」の火入れバージョンをご案内致します。 メロンの様な華やかで芳醇な香りと上品な甘さが広がる、濃厚な味わいのお酒です。 「福和蔵」のコンセプトである「テロノワールに根差した酒造り」と「いつでも搾りたての美味しさを味わえる四季醸造」のもと、 より華やかで芳醇な吟醸香をお楽しみ頂ける様に仕上げました。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,410円
今回ご紹介するのは、春限定酒「田光 赤磐雄町 特別純米酒 おりがらみ」です。 バナナや洋梨を想わす華やかな香りに誘われ、 口に含むと、シルキーな米の旨味とおりがらみならではの フレッシュな味わいが心地良く口の中に広がっていきます。 そして、スッキリとキレていて、後味に余韻を残します。 【詳細】 【商品スペック】 精米歩合:60% 原料米:岡山県赤磐市産 雄町 日本酒度:− 酸度:− アルコール度数:15度 米は手洗い 酒は袋で搾る。 小さい蔵だからこそ お届けできる酒もある。 酒造りの全ての作業を家族3人で行う三重県菰野の小さな蔵元 『早川酒造』の蔵元はこう語ります。 鈴鹿山脈 釈迦ヶ嶽の麓でとても柔らかな味わいのお酒を醸しており、地元以外には出回っていなかったメインブランド『早春』、そして今や全国に広がりつつある特約店限定ブランド『田光(たびか)』の2銘柄を中心に新たなチャレンジを続けています。 若き杜氏と熟練の杜氏の技の融合。 山形の有名地酒『上喜元』の酒田酒造で教えを受け、自らの造りに反映する若き杜氏。 父である熟練の杜氏と共に『早春』の酒質向上に努めます。 そして、2009年。 『一般米で美味しい酒を造る。』を目標にしてきた早川酒造が酒米『備前雄町』を使用して醸した酒『田光(たびか)』をリリース。 その味わいで関東を中心とした地酒通の間で話題となります。 『田光(たびか)』の爆発的なヒットを受け、翌年から原料米に『五百万石』や『美山錦』等の酒造好適米を使用し、メインブランド『早春』も今まで以上にパワーアップ。 毎年、進化を続ける三重県期待の蔵元のひとつです。!
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,410円
寒紅梅 かんこうばい 純米吟醸 春のうさぎ | 生まれ変わり、進化する酒『寒紅梅』 人気の「寒紅梅」の季節限定酒! 春のアニマルラベルは「うさぎ」! 垂れ耳の可愛いいウサギ♪ 味わいは春らしい爽やかで優しい味わい! 白桃を想わす香りと旨味は日本酒ビギナーの方でも お楽しみ頂けます! 淡い彩りを感じるフワリとした印象のお酒です! 寒紅梅酒造 | 梅酒でブレイクした蔵元が更にブレイクする日本酒を醸す。 三重県の県庁所在地 津市にある老舗蔵元。 『寒紅梅(かんこうばい)』は蔵元杜氏 増田明弘氏を中心に造られます。 乳酸菌飲料を使用した梅酒でブレイクし、梅酒の大会では上位に入賞する蔵として有名になりました。 2010年、梅酒ではなく、『旨い日本酒が造りたい!』と佐賀の銘醸『東一』醸造元 五町田酒造の勝木慶一郎氏に師事を仰ぎ 自社の酒『寒紅梅』を新たな酒へと進化させました。 そして出来上がった酒は市販酒だけで競われる品評会『SAKE COMPETITION』で名だたる銘酒を抑えて 純米大吟醸部門で2位を受賞するまでになり、その後の快進撃へと繋げました。 増田氏は『日本一の酒』を目指し、更に進化した『寒紅梅』を造り上げます。 今後も目が離せない蔵元です! ■商品詳細:寒紅梅 かんこうばい 純米吟醸 春のうさぎ■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 - 精米歩合 60% 酸度 - 原料米 五百万石 アルコール 15%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
5,500円
瀧自慢 愛山 純米大吟醸 | 瀧自慢 超限定米違いシリーズ! 【瀧自慢 愛山 純米大吟醸】 山田錦と雄町を祖父母とし、『もっとも良い酒米を』という熱意から生まれた 幻の酒米『愛山』を贅沢に45%まで磨いて醸す米違いシリーズの最高峰が入荷しました! 甘味と爽やかさを感じる香り。 杯を傾けると甘味・酸味・旨味が次々と拡がってゆき 優しく包み込むような後味でまとめる香味のバランスが良く取れた純米大吟醸に仕上がりました。 ソフトな飲み口は白身魚のお刺身や繊細な味付けのお料理をより一層引き立たせます。 使用するお米によって味わいが変わる! 限定米違いシリーズを是非お試し下さい! 限定生産の特別なお酒です。 瀧自慢酒造 | 清流の様な綺麗な味わいの全国区の味わい。 2016年に地元三重県で開催された「伊勢志摩サミット」では 乾杯酒、食中酒としてW採用された実力派の蔵元です! 三重県名張の名所『赤目四十八滝』の側で醸される地酒。 とても綺麗な味わいのラインナップが多く、クセの無い味わいを生み出す。 近年は蔵元が杜氏となり、人気の酒『瀧自慢』を醸しています。 釣好きな蔵元が造り出す酒は魚介類にピッタリな食中酒。 旨い肴と共に味わって頂きたいお酒達です。 三重県の蔵の中でも全国区の人気を誇り、どのお酒を呑んで頂いても 御満足頂ける仕上がりになっています。 是非、この機会に『瀧自慢』をお試し下さい。 ■商品詳細:瀧自慢 愛山 純米大吟醸■ 特定名称 純米大吟醸 日本酒度 +6 精米歩合 45% 酸度 1.2 原料米 愛山 アルコール 16%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,310円
鉾杉 青みかんにごり酒 日本酒をベースにしたまろやかな青みかんのお酒です。 タップリ果汁で濁った、とても美味しそうな色合い♪ 日本を代表するみかん農家「すぎもと農園」がこだわって造った国産セミノールを贅沢に使用! 薫り高いみかん果汁に、柚子皮で絶妙な酸と苦みのアクセントを加えました! この配合にたどり着くまで長い長い道のりでした!! 実は当店も試作段階からお手伝いをさせて頂いています! 日本酒蔵元がこだわりぬいて造った爽やかでまろやかな柑橘のリキュールはいかがでしょうか? しっかり冷やしてストレートで!! ロック、ソーダ割で!! 美味しすぎて、ほぼジュースです!(笑) そして、実はこのみかんのお酒・・・ 熱燗が旨いんです!! お好きな方は是非、60度位まで温めてお試し下さい! 甘みと酸味が強調され、何とも言えない風味を醸し出します♪ 「ヤバイ、みかんのお酒。」 是非、お試し下さいね!! 河武醸造 | 地元松阪では知らない人はいない人気の蔵。 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 また、醤油や味噌でも有名な蔵でもあります。 蔵がある多気町には全国的にも有名になった高校生レストラン『まごの店』を運営する 相可高校があり、その食物調理科でも使われる醤油は河武醸造製のものを使用しています。 式年遷宮で活気を魅せる伊勢の酒を是非、お試し下さい。 ■商品詳細:鉾杉 青みかんにごり酒■ 特定名称 みかんリキュール 日本酒度 - 精米歩合 - 酸度 - 原料米 - アルコール 7%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,760円
三重県四日市の銘酒『噴井(ふきい)』 名水百選の一つでもある超軟水「智積用水」で醸す純米吟醸。 今回は数量限定生酒バージョンで御案内致します!! お酒の生命とも言える仕込水にこれらの清冽な伏流水をふんだんに使用しています。 その水質は軟水であり、非常に柔らかな口当たりで飲みやすく フレッシュでまろやかな味わいに仕上がっています。 【商品スペック】 精米歩合:60% 使用米:国産米 アルコール度数:16度 地元四日市で愛される酒『噴井』醸造元 全国新酒鑑評会金賞受賞蔵です。 お酒の命ともいえる仕込み水には豊かで清らかな伏流水を利用しています。 豊穣の米と清冽な水…… そして、円熟の技のハーモニーが育てた、その名の通りの『湧き出たばかりの湧き水のごとく爽やかな喉ごし』をほこる酒。 自然水で仕込み、醸した、やわらかな酒醸しています。 【受賞歴】 ・全国新酒鑑評会3年連続金賞(平成16〜19年) ・三重県知事賞(平成18年、21年) ・ロンドンIWC2017 シルバー ・KURA MASTER(蔵マスター) 2017 金賞 等
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,870円
作(ザク) 恵乃智 | 爽やかなライトな『作(ざく)』 市販酒だけの品評会『Sake Competition 2018』 純米吟醸部門 1位獲得!! 国内外のコンペティションで高評価を受ける三重の酒『作(ざく)』。 全国新酒品評会5年連続金賞受賞。 インターナショナルワインチャレンジ(IWC)メダル獲得。 ワイングラスで飲む日本酒アワードなど、若き杜氏『内山智宏』氏が醸す 透明感のある味わいが特徴的なシリーズです。 『作』シリーズのベーシックライン純米吟醸。 青林檎や洋梨を想わす香り。 爽快で軽やかな味わいです。 軽く冷やしてワイングラスで。 女性にもおすすめなライト感覚な一本です。 清水清三郎商店 |『作(ざく)・鈴鹿川』を醸す三重県鈴鹿唯一の蔵元 モータースポーツの街『三重県 鈴鹿市』唯一の地酒蔵元『清水清三郎商店』。 2012年10月1日に社名を『清水醸造』から創業当時の社名に変更。 清水慎一郎社長と内山智広杜氏により、全国、そして全世界に日本酒を発信しています。 造られる銘柄は全国新酒品評会でも名をはせる酒『鈴鹿川』。 そして地酒にこだわった酒販店に限定して販売される『作(ざく)』があり どの銘柄も杜氏である内山智広氏ならではのクセのない綺麗な味わいです。 そして何といっても清水清三郎商店の特徴は『四季醸造』であること。 通常、日本酒は『寒造り』と言い、冬の寒い期間に造られますが 清水清三郎商店では空調・冷蔵等の設備を強化し、年間通して酒造りを行います。 これにより常にフレッシュで瑞々しいお酒が御案内できています。 ■商品詳細:作(ざく) 恵乃智■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 非公開 精米歩合 60% 酸度 非公開 原料米 みえのゆめ アルコール 15%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,245円
山田錦・雄町に匹敵する米の旨みを表現できる酒米として、 愛山をあえてあまり磨かずにそのお米の力を最大限に引き出しました。 熟したブドウのような香りとお米由来の穏やかな甘味が心地よい生酒の純米酒です。 【商品詳細】 ■名称:七田 純米 七割五分磨き 愛山 無濾過生 ■原料米:愛山 ■精米歩合:75% ■日本酒度:- ■酸度:- ■アルコール度数:17度 ■保存方法:冷やして(7℃〜10℃) 佐賀の銘酒「七田(しちだ)」醸造元「天山酒造(てんざん)」 コンセプトは『不易流行』の酒造り。 いつまでも変化しない本質的なものを忘れず、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。 ■天山酒造 六代目蔵元 七田謙介 先代の父から受け継いだ「不易流行」の精神を最も重んじ、「不易」として創業以来大切にしている地元小城の自然の恵みを最大限に活かした品質本位の酒造りに邁進し、「流行」として時代の流れにあわせて失敗を恐れずに新しい革新的な挑戦を試みていきたいと考えております。 私たちはお酒の文化をとおして、人々の心がより豊かで潤い多いものになるように努めてまいります。 ■水について 天山の中腹から湧き出る清冽な伏流水。 酒蔵の前を流れる祇園川は天山山系の水を集める清流で全国有数の源氏蛍の里。 同じくこの伏流水が流れ落ちる「清水の滝」は名水百選にも選ばれており、天山酒造の酒造りにおいて欠かすことのできない“宝の水"。 この水は鉄分が無く、カルシウムやマグネシウムなどミネラル分を多く含んだ中硬水。 まさに酒造りに理想的な名水です。 ■酒米について 天山酒造で使用するお米の約90%は地元佐賀県産のお米です。 山田錦・さがの華を中心に使用しています。 いい酒を醸すにはいいお米が必要です。 いいお米をつくるには我々も携わらなければならないと考え...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,035円
商品詳細品名純米吟醸酒内容量(ml)720アルコール度数16精米歩合(%)60味わい極微炭酸で爽やかなやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ原料米国産米原産地三重製造者・蔵元清水清三郎商店【三重県鈴鹿】 作(ざく) インプレッションM :清水清三郎商店/三重県鈴鹿 □IMPRESSION type 『M』 プロトタイプシリーズは『インプレッション』にバージョンアップ!! SAKE COMPETITION 純米吟醸部門8位 『作 恵乃智』の無濾過原酒バージョン! 青林檎を想わせる爽快な香りと味わい。 開栓直後はプチプチと弾ける極微炭酸が爽やかに旨みを演出。 刻と共に炭酸感は薄れ、それと同時に濃厚な旨味が現れます。 一本で2度美味しいプロトタイプシリーズの後継酒『インプレッション』を是非! 赤いラベルでシリーズ中、最も人気の一本です! □作 ZAKU impression (インプレッション)シリーズ フレッシュで透明感のある酒を目指し、品質の変化が激しい生酒を一切出荷しないことを決めている蔵元が造った『生酒に近い火入れの酒』。 その真骨頂となる槽場直汲み無濾過原酒シリーズが、全国でも数ある特約店の中でも最も蔵の意向を理解し、協力体制の強い約12店の特約店だけで販売た『作 プロトタイプシリーズ』の後継シリーズです。 搾られ、直ぐに直汲みされたお酒は炭酸を含んでおり、ピチピチと始める口当たりをお愉しみ頂けます。 開栓後は刻と共にプチプチ感が薄れ、濃厚な味わいへと姿を変えていきます。 開栓直後、開栓後と、味わいの変化が愉しめる一度で2度美味しい『作』。 毎月、その時々のフレッシュなものが出荷されています。 在庫がありましたら是非、お早目にお求め下さい! □鈴鹿唯一の蔵元 清水清三郎商店 モータースポーツの街として世界に名を知られる三...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
13,100円
【数量限定!】 限定酒も良いですが、やっぱり安定のレギュラーシリーズも良い! 本セットはレギュラーシリーズをフルラインナップでセットにしました! まだ『作』を飲んだことがない皆様! いつも飲んで頂いている皆様! 贅沢に全種飲み比べはいかがでしょう?? 【セット内容】 ■作 雅乃智 中取り 純米大吟醸 ■作 奏乃智 純米吟醸 ■作 雅乃智 純米吟醸 ■作 恵乃智 純米吟醸 ■作 穂乃智 純米酒 ■作 玄乃智 純米酒 《お求め前に、下記を御確認下さい!》 【重要】 ・恐れ入りますが沖縄・北海道・離島へのお届けは送料込対象外となります。 (一旦、無料にて表示がされますが御注文確定時に送料を加算させて頂きます。) ・数量限定セットの為、お一人様1セット限りでお願い致します。 ・発送にはリサイクル箱を使用致しますので贈り物での御対応は致しかねます。 ・クール便指定のお酒を御一緒に御注文頂いた場合は別途クール便料金が必要となります。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
2,035円
・名称:作 ザク インプレッション H 純米無濾過槽場直汲み極微発泡瓶火入 ・内容量:720ml ・保存方法:冷蔵庫推奨 ・賞味期限:開封後お早めにお召し上がりください。 ・原材料:米 米麹 ・製造者:清水清三郎商店[三重県鈴鹿市若松東] 商品詳細品名純米酒内容量(ml)720アルコール度数16精米歩合(%)60味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ原料米国産米保存方法常温保存可【夏季クール推奨】製造者・蔵元清水清三郎商店【三重県鈴鹿】 作(ざく) インプレッション H :清水清三郎商店/三重県鈴鹿 □IMPRESSION type 『H』販売店超限定希少シリーズ!! プロトタイプシリーズは『インプレッション』にバージョンアップ!! SAKE COMPETITION 純米酒部門1位 『作 穂乃智』の無濾過原酒バージョン! フルーティーながら落ち着きのある香りとやや辛口に仕上げられた食中酒にピッタリな『作』の限定バージョン。 開栓直後はプチプチと弾ける極微炭酸が爽やかに旨みを演出。 刻と共に炭酸感は薄れ、それと同時に濃厚な旨味が現れます。 一本で2度美味しいプロトタイプシリーズの後継酒『インプレッション』を是非! 希少酒の為、お早めに御利用下さいね!! □作 ZAKU impression (インプレッション)シリーズ フレッシュで透明感のある酒を目指し、品質の変化が激しい生酒を一切出荷しないことを決めている蔵元が造った『生酒に近い火入れの酒』。 その真骨頂となる槽場直汲み無濾過原酒シリーズが、全国でも数ある特約店の中でも最も蔵の意向を理解し、協力体制の強い約12店の特約店だけで販売た『作 プロトタイプシリーズ』の後継シリーズです。 搾られ、直ぐに直汲みされたお酒は炭酸を含んでおり...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,540円
日本酒をベースにした爽快な味わいの柚子のお酒です。 タップリ果汁で濁った、とても美味しそうな色合い♪ 三重県産の柚子を贅沢にたっぷりと使用したにごりタイプの柚子のお酒! 爽やかな三重県産の柚子果汁を加え、柚子の皮を加える事によりフレッシュな苦味が効いた味わいに! 一味違う本格派の柚子酒を是非お試し下さい。 しっかり冷やしてストレート、ロックでお楽しみください。(実は温めるのが一押し!) 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 また、醤油や味噌でも有名な蔵でもあります。 蔵がある多気町には全国的にも有名になった高校生レストラン『まごの店』を運営する相可高校があり、その食物調理科でも使われる醤油は河武醸造製のものを使用しています。 式年遷宮で活気を魅せる伊勢の酒を是非、お試し下さい。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,540円
日本酒をベースにした爽快な味わいの青みかんのお酒です。 タップリ果汁で濁った、とても美味しそうな色合い♪ 日本を代表するみかん農家「すぎもと農園」がこだわって造った国産セミノールを贅沢に使用! 薫り高いみかん果汁に、三重県産の柚子果汁を加え絶妙な酸と苦みのアクセントを加えました! 軽やかで爽快な味わいに仕上がりました。 しっかり冷やしてストレート、ロックでお楽しみください。 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 また、醤油や味噌でも有名な蔵でもあります。 蔵がある多気町には全国的にも有名になった高校生レストラン『まごの店』を運営する相可高校があり、その食物調理科でも使われる醤油は河武醸造製のものを使用しています。 式年遷宮で活気を魅せる伊勢の酒を是非、お試し下さい。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,980円
【別誂えシリーズ最高峰登場!!】 当店が特注させて頂いている別誂えシリーズの最高峰は酒米『弓形穂』!! 50%までお米を削り醸される純米大吟醸をフレッシュな無濾過生原酒で! 酒米『山田錦』の親と言われる伝説の酒米『伊勢錦』の突然変異種がこの『弓形穂』。 仕込まれる水には尾鷲の海洋深層水も入れられます。 さっぱりとキレがありつつも、お米の風味豊かでコクのある味わい! 今までの鉾杉のイメージを一新するおすすめの一本が誕生しました!!! 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 その結果、2020年にフランスで行われたコンテスト『インターナショナルワインチャレンジ』では普通酒として世界一の『グレートバリューサケ』を受賞! また純米酒や純米吟醸、純米大吟醸なども数々の賞を受賞。 柚子酒も定評があり、受賞多数!! 現在は写真当時の山口杜氏が率いるチームでチャレンジを重ねながら酒造りを行います。 また、醤油や味噌でも有名な蔵でもあります。 蔵がある多気町には全国的にも有名になった高校生レストラン『まごの店』を運営する 相可高校があり、その食物調理科でも使われる醤油は河武醸造製のものを使用しています。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,410円
近年大人気の三重のモンスター地酒『田光』の新酒。 今期の新酒は毎年恒例の酒米『神の穂』バージョンで登場! 花の蜜を思わす華やかな香りに惹かれ、 口に含むと、舌を優しくそっと包み込み、 穏やかな味わいが広がっていきます。 落ち着きがありつつ、フレッシュな感じで 飽きがなく、いつまでも愉しめる味わいです。 【商品スペック】 精米歩合:55% 原料米:神の穂 日本酒度:− 酸度:− アルコール度数:15度 米は手洗い 酒は袋で搾る。 小さい蔵だからこそ お届けできる酒もある。 酒造りの全ての作業を家族3人で行う三重県菰野の小さな蔵元 『早川酒造』の蔵元はこう語ります。 鈴鹿山脈 釈迦ヶ嶽の麓でとても柔らかな味わいのお酒を醸しており、地元以外には出回っていなかったメインブランド『早春』、そして今や全国に広がりつつある特約店限定ブランド『田光(たびか)』の2銘柄を中心に新たなチャレンジを続けています。 若き杜氏と熟練の杜氏の技の融合。 山形の有名地酒『上喜元』の酒田酒造で教えを受け、自らの造りに反映する若き杜氏。 父である熟練の杜氏と共に『早春』の酒質向上に努めます。 そして、2009年。 『一般米で美味しい酒を造る。』を目標にしてきた早川酒造が酒米『備前雄町』を使用して醸した酒『田光(たびか)』をリリース。 その味わいで関東を中心とした地酒通の間で話題となります。 『田光(たびか)』の爆発的なヒットを受け、翌年から原料米に『五百万石』や『美山錦』等の酒造好適米を使用し、メインブランド『早春』も今まで以上にパワーアップ。 毎年、進化を続ける三重県期待の蔵元のひとつです。!
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
5,500円
商品詳細品名純米大吟醸酒内容量(ml)720アルコール度数17精米歩合(%)40味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ原料米山田錦原産地三重保存方法要冷蔵製造者・蔵元大田酒造 【三重県伊賀市】 半蔵 純米大吟醸 山田錦 伊勢志摩サミット乾杯酒 | 販売店特別限定酒 ! 2016年伊勢志摩サミットで乾杯酒として採用され幻の酒になった『半蔵』!! 今回は会員様限定のシークレット販売で御案内致します!! サミット開催から一夜で完売してしまったお酒。 生産量の少ない『半蔵』ブランド最高峰の純米大吟醸です。 芳醇で華やかな香りと味わい! 極少量入荷の為、お一人様1本限りでお願い致します。 よろしければお早目にどうぞ!! 大田酒造 |『半蔵・大田』を醸す忍者の里 伊賀の蔵元 忍者の里 伊賀の銘酒『半蔵』醸造元 大田酒造。 岩手県杜氏集団『南部杜氏』である藤井久光氏によって醸される酒は50年を越える経験を注ぎ造られます。 2016年に地元三重県で開催された『伊勢志摩サミット』ではワーキングディナーの乾杯酒として抜擢され一躍、三重県を代表する酒蔵へと名をはせました。 そして、2018年には七代目の大田有輝氏が蔵に入り、若手杜氏の感性を加え、新しい味わいへと進化を魅せます。 地元の原料にこだわりを持ち、伊賀山田錦、うこん錦、五百万石をメインに使いますが、その中でも三重県独自の酒米『神の穂』での酒造りが代表作を生み出します。 また七代目の意向により、近年では八反錦などの県外のお米も使い、新たな半蔵ブランド『&(アンド)』を立ち上げています。 ■商品詳細:半蔵 純米大吟醸 山田錦 伊勢志摩サミット乾杯酒■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 - 精米歩合 40% 酸度 - 原料米 三重山田錦 アルコール 17〜18度
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,925円
【超限定】 G-collection 義左衛門 限定シリーズ 三重を代表する純米吟醸『義左衛門』。 2016年から新杜氏『高松杜氏』を迎え、新たな酒造りを目指しています。 『G-collection』は酵母による味わいの違いを表現するシリーズとして4種類が順に登場!! BLUEは三重県酵母MK-3をベースにした酵母で醸しました。 酵母伝ではWK-EEとして超限定リリースされたバージョン。 とても華やかな吟醸香と豊かな味わいがお愉しみ頂けます。 モロミを搾る際、圧力をかけない間に自然に出てくる「中取り」を瓶詰した贅沢なお酒。 和食はもちろん、洋食、中華、イタリアン、フレンチと幅広いジャンルのお料理と御一緒に! 酵母伝シリーズの後継シリーズです!! 是非、ワイングラスでお愉しみ頂きたいお酒です。 販売店限定で特別に極少量だけ出荷されるレアなバージョンの義左衛門です!! 是非、この機会にお試し頂ければ嬉しいです。 若戎酒造 | 『義左衛門・真秀』を醸す三重県伊賀の蔵元 総生産量の70%以上が吟醸クラスのお酒と言う、三重を代表する吟醸蔵。 クセの無い味わいの看板銘柄『義左衛門』。 どっしりとした特有の旨みを持つ育てモト製法の『真秀(まほ)』。 三重県ではどこでも買える程の人気の銘柄ですが 本当にこだわった少量生産の限定品も数多く存在しています。 当店ではそんな希少価値の高い逸品も数多く取り揃え皆様に御案内させて頂きます。 ■商品詳細:G-collection 純米吟醸 生原酒 中汲み■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 ±0 精米歩合 60% 酸度 1.6 原料米 五百万石 アルコール 16度
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,925円
商品詳細品名純米吟醸酒内容量(ml)1800アルコール度数17精米歩合(%)60味わいやや辛口飲用温度冷や / 常温原材料米 米こうじ原料米五百万石原産地三重保存方法要冷蔵製造者・蔵元若戎酒造:伊賀 ※ヴィンテージは画像とことなります。 【超限定】 G-collection 義左衛門 限定シリーズ 三重を代表する純米吟醸『義左衛門』。 2016年から新杜氏『高松杜氏』を迎え、新たな酒造りを目指しています。 『G-collection』は酵母による味わいの違いを表現するシリーズとして4種類が順に登場!! 三重県酵母MK−1酵母をベースに造られた酵母で仕込まれた一本。 穏やかで幅のある旨味を表現しました。 モロミを搾る際、圧力をかけない間に自然に出てくる「中取り」を瓶詰した贅沢なお酒。 和食はもちろん、洋食、中華、イタリアン、フレンチと幅広いジャンルのお料理と御一緒に! 酵母伝シリーズの後継シリーズです!! 是非、ワイングラスでお愉しみ頂きたいお酒です。 販売店限定で特別に極少量だけ出荷されるレアなバージョンの義左衛門です!! 是非、この機会にお試し頂ければ嬉しいです。 若戎酒造 | 『義左衛門・真秀』を醸す三重県伊賀の蔵元 総生産量の70%以上が吟醸クラスのお酒と言う、三重を代表する吟醸蔵。 クセの無い味わいの看板銘柄『義左衛門』。 どっしりとした特有の旨みを持つ育てモト製法の『真秀(まほ)』。 三重県ではどこでも買える程の人気の銘柄ですが 本当にこだわった少量生産の限定品も数多く存在しています。 当店ではそんな希少価値の高い逸品も数多く取り揃え皆様に御案内させて頂きます。 ■商品詳細:G-collection 純米吟醸 生原酒 中汲み■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 ±0 精米歩合 60% 酸度 1.6 原料米 五百万石...
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,300円
柚子果汁に柚子の皮の苦みのアクセントで本格的な味わいの仕上げた人気の柚子酒「鉾杉 柚子にごり酒」の特注PREMIUM濃醇バージョンが完成しました! 試作に試作を重ね、イメージに合う味わいを造りました! 目指したのは「甘さ控えめ、超爽やか系の柚子酒」! 甘さ控えめで、さっぱりと爽やかな味わいに仕上げる為、果汁、柚子皮、日本酒、アルコールなどの分量を数パーセント単位で調合。 そして爽快な酸味をギリギリまで引き出した味わいになっています。 暑い夜に強炭酸で割ってお愉しみ頂くのがおすすです! 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 また、醤油や味噌でも有名な蔵でもあります。 蔵がある多気町には全国的にも有名になった高校生レストラン『まごの店』を運営する相可高校があり、その食物調理科でも使われる醤油は河武醸造製のものを使用しています。 式年遷宮で活気を魅せる伊勢の酒を是非、お試し下さい。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,250円
旨味とキレを兼ね備えたやや辛口に仕上げられた本醸造。 新潟のお酒らしい淡麗な味わいの中にもしっかりとした味わいを感じる一本です。 癖のないすっきりとしたお酒の為、冷~燗と温度帯を選ばずお愉しみ頂けます。 【商品詳細】 千代の光 特別本醸造 真 ■原料米:五百万石 ■精米歩合:54% ■日本酒度:+2 ■酸度:1.2 ■アルコール度数:15.5度 【千代の光酒造】 妙高の豊かな自然に囲まれた地の風土を持って醸される酒「千代の光」。 常にチャレンジをし、ブレイクスルーを試みる蔵元です。 杜氏は令和2年度の県卓越技能者「にいがたの名工」を受賞した片桐清司氏が務め、次期蔵元の池田剣一郎氏も酒造りを行う。 千代の光はクラシカルな味わい。 そして、近年、次期蔵元が取り組む新ブランド「K」で新たな味わいにチャレンジしています。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,450円
讃岐くらうでぃ | 三重県出身杜氏が醸す香川の銘酒 ジョッキでグビグビいけるちょっと変わった日本酒です! 低アルコール6%の甘酸っぱいにごり酒なんです! グルメ雑誌等のメディアにも掲載多数の人気者が入荷しました!! 香川県の名物『骨付き鳥』。スパイシーな鳥料理に合わせて楽しめる様に造られたお酒。 クリーミーで甘酸っぱい味わいは女性にも大人気の一本です!! 川鶴酒造 | 香川県観音寺 初代から受け継がれる酒造りに対する精神。 「川の流れの如く、素直な気持ちで呑み手に感動を」 この言葉を胸に蔵人が想いをこめて醸す酒『川鶴』。 讃岐うどんで有名な香川県観音寺の銘酒です。 「酒造りは米作り。酒を造る者が、米を作る苦労を知ったうえで酒造りに取り組む。」と考え、蔵元 川人裕一郎氏が蔵に戻り米作りにも着手。 『川鶴』に使用する原料米は自家栽培米をはじめ、地元香川県産のお米が大半を占めています。 近年、地酒雑誌にも多く取り上げられ、平成28年度全国新酒鑑評会では見事に金賞受賞!! 蔵元 川人雄一郎氏を中心に酒造りをされています!! ■商品詳細:讃岐くらうでぃ■ 特定名称 本醸造 日本酒度 -70 精米歩合 70% 酸度 5.0 原料米 国産米 アルコール 6%
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
1,650円
柚子果汁に柚子の皮の苦みのアクセントで本格的な味わいの仕上げた人気の柚子酒「鉾杉 柚子にごり酒」の特注PREMIUM濃醇バージョンが完成しました! 試作に試作を重ね、イメージに合う味わいを造りました! 目指したのは「甘さ控えめ、超爽やか系の柚子酒」! 甘さ控えめで、さっぱりと爽やかな味わいに仕上げる為、果汁、柚子皮、日本酒、アルコールなどの分量を数パーセント単位で調合。 そして爽快な酸味をギリギリまで引き出した味わいになっています。 暑い夜に強炭酸で割ってお愉しみ頂くのがおすすです! 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 また、醤油や味噌でも有名な蔵でもあります。 蔵がある多気町には全国的にも有名になった高校生レストラン『まごの店』を運営する相可高校があり、その食物調理科でも使われる醤油は河武醸造製のものを使用しています。 式年遷宮で活気を魅せる伊勢の酒を是非、お試し下さい。
地酒「作」&三重酒専門店 辨ノ屋
3,080円
商品詳細品名純米吟醸酒内容量(ml)1800アルコール度数15精米歩合(%)50味わい普通飲用温度冷や / 常温 / ぬる燗原材料米 米こうじ原料米山田錦原産国日本原産地三重保存方法常温保存可【冷蔵推奨】製造者・蔵元河武醸造【三重県多気町】 鉾杉 特選純米吟醸 赤ラベル 伊勢神宮膝元の酒『鉾杉(ほこすぎ)』が全国区へ名乗りを上げる酒! 「鉾杉」のレギュラー純米吟醸。 山田錦と五百万石を50%まで磨き醸されたお酒をブレンドして造られる純米吟醸です。 穏やかでスッキリとしたお酒を少し熟成させまろやかな味わいに仕上げています。 河武醸造 | 地元松阪では知らない人はいない人気の蔵。 『鉾杉(ほこすぎ)』醸造元 河武醸造。 地元松阪を中心に三重県中勢部で絶大な人気を持つ蔵元。 昔から人気の高い地酒は普通酒。 純米酒が主流になっている近年でも『どこよりも旨い普通酒を造る!』をテーマにされています。 そんな蔵元が全国へ打って出る為、自社杜氏制に変更して、更にこだわった酒造りに挑戦! トライし続ける老舗蔵の酒を是非お試し下さい! ■鉾杉 特選純米吟醸 赤ラベル■ 特定名称 純米吟醸 日本酒度 - 精米歩合 50% 酸度 - 原料米 山田錦 アルコール 16%